土曜日,坊ちゃまの1歳6ヶ月健診(内診)でした病院

(実際は,今月,1歳7ヶ月になりましたが)


まず,身体測定長音記号1

・・・裸にしたら,坊ちゃま,なぜか大泣きしょぼん

予防接種で来ている赤ちゃん達と同じ・・・

ただの身体測定なのに何を間違えてるのか汗


身長 : 82cm

体重 : 11kg

頭囲 : 47cm


とーっても平均的ラブラブ

今までの推移をみても,驚くくらい平均的に伸びて

いる・・・珍しいそうですにひひ

普通は,風邪とかの影響で,デコボコ線になるんだとか

坊ちゃま,体調悪かろうとも,食欲が落ちることないから

かな?得意げ


体・心・知能 どれも発育は正常なりチョキ

(*^▽^*)


ママの質問(主治医宛)メモ


①アレルギー検査は必要か?

→アレルギーの疑いがある場合に行う方が良く,疑いもない

のに検査すると,数字に惑わされて大切な予兆を見落とす

可能性あり.


②血液型は?

→わざわざ検査して調べる必要はないと言われている.事故

などで輸血が必要な場合,口で聞いた血液型だけを信用する

なんて事は有り得ず,必ず,血液を調べるとのこと.だから,

前もって今,知っておく必要もなし.


③すぐに怒ってぐずったりする(かんしゃく持ち?)

→今,それが性格に影響するという事はないので,

心配不要.

言葉で伝えられない分,愚図るのは仕方ない行動.

親が怒る段階でもないとのこと.


④鼻水ばかり出しているけど・・・

→保育園など集団生活をしてる子は,仕方ないとのこと.


⑤スプーンやフォークを持ちたがるけど,実際は手づかみ・・・

→それで十分.大人の真似してスプーン等に興味を持って

いれば大丈夫.手づかみの方が簡単だって知っているから,

手を使う.ちゃんと判断してる.


⑥目・鼻・口を教えていなかった・・・

→最近は,一緒にTVを見るなど,向かい合うのではなく,

一方方向を一緒に見るような姿勢が多い.だから,向き合って

教えるようなものが欠けたりする.もっと向き合ってあげて

下さい.


⑦トイレは?

→興味を持っていれば十分.大人についてトイレに

いったり,大人が用をすませている場面を見ていたり

することが大切.

(坊ちゃま,必ず,トイレについてきて,見ていますトイレ

自分でちゃんとトイレに行くようになるのは,「恥ずかしい」と

思うようになるまで難しい.3歳を越えて,徐々に・・・

5歳になっても,トイレに行けない場合は,検査が必要.


1才6ヶ月になると,落書きも,紙があれば,机などでは

なく,紙に書こうとします.二枚の紙を少し離して用意すると,

一枚目に落書きして,少し離れた二枚目にちゃんと移ります.

その間の机部分には落書きしません口紅ちゃんと認識してる

んです.

(はみ出しちゃって机に書くことは仕方ないです)

ただ,紙がなければ,どこへでも落書きします!ショック!

3歳になって,紙からはみ出して落書きしたりすると,叱るべし!

故意的にやってます.


階段も練習させた方が良いみたいです.階段というのは,

片足でバランスを取る瞬間があります.それが,片足立ち

できるようになる練習となるってことです.あし


こんな感じで,ちょっと長めにカウンセリングをしてもらい

ながら1歳6ヶ月健診(内診)は終わりましたニコニコ


昔からお世話になってる看護婦さんから,

「坊ちゃま,お兄ちゃんになったねえ~ビックリマーク って

驚かれました.

ほんと,成長しました・・・坊ちゃまドキドキ

(ノ_・。)