夏風邪ついでにテーマ「子供の病気」を更新しましょ,,と.


「熱性痙攣」・・・

聞いたことない方もたくさん居ますよね.私だって,子供産むまでは

全く知らない言葉.かつ,子供産んだって,経験するまでは,ただの

本の中の言葉でしかなかったよ.メモ

Y(>_<、)Y


プレママや現役ママさん達は,育児本で読んだことあるのでは?

で,読んでると,心配になっちゃったりして・・・


これは,乳幼児が高熱を出した時,熱と戦うものの,脳がオーバー

ヒートしちゃう事により起こす痙攣のこと.

「え!脳が!大丈夫なの???」

心配になりますよねえ,,,うちだって,高熱ばかり出して,かつ,

初めて「熱性痙攣」起こしたときは,焦るし,脳が心配だったよおしょぼん

( ̄Д ̄;;


でも,このテーマ中「発熱」記事でも書きましたが,熱によって,

脳がどうのっていうのは,可能性の低い話で,脳障害は,ウイルスに

よるものが一般的.

人間は,熱と立派に戦うんです.ただ,乳幼児のように小さいと,

頑張って戦っていても,オーバーヒートすることが.メラメラ

(゚_゚i)


熱性痙攣の判断;

1.熱があることが大前提!

(熱がない場合は緊急です!すぐに病院へ!)

2. 数分間で痙攣が治まる

(必ず,痙攣時間を計りましょう!慌てずに頑張って!)

→5分以上など長時間続いてる場合には,至急,救急車を!

3. 痙攣は左右対称かどうかチェック!(左右対称ならOK)

→片側だけとか異質な状態の場合は,病院へ電話を!

4. 熱を放出させましょう

(衣服の前を開けてあげましょう)

5. 痙攣が治まったら,両脇・足の付け根を氷などで冷やして.

6. 救急センターに電話♪

→治まったら,急いで病院へ行く事はありませんが,初めてで

抗けいれん剤を持ってないなら,念のため,連れて行くと無難.

救急センターに相談しましょう.


一度,熱性痙攣を起こすと,小学校入学までに再度起こす可能性があります.

一般的に,病院で,「抗けいれん剤」(座薬)を処方してくれるはずですから,

常備薬として持っていましょう.外出する時は,この薬と,すぐに計測できる

体温計を持ち歩くことを薦めます.走る人

(b^-゜)


また,兄弟姉妹で,遺伝??なのか,同じように熱性痙攣を起こす可能性が

大きいそうです.


忘れないでほしいのは,病気ではありません!ビックリマークビックリマークビックリマーク

だから,怖がらず,神経質になりすぎず,様子を見てください.

5-6歳まで,面倒なことができちゃっただけ.他の子と何も変わらず,

健康な子供です天使

☆-( ^-゚)v

何度か熱性痙攣を繰り返し,心配な場合には,小学校に入ってから,

念のため,脳検査をされる方もいます.主治医に相談しましょうね病院



※抗けいれん剤 流れ星

この薬は,痙攣を防ぐためのものです.でも,使わずに痙攣を起こしたとして,

問題はありませんので.ママの気持ちの問題でもあります.

一般的に7度5分とか書いてありますが,我が家の場合をご説明します・・・


・38度5分程度を目安に使用してます.

・夜間やママ一人の場合は,早めに使用することも.

・一回目の投薬後,熱が下がらないまま8時間が過ぎた場合,

二回目の投薬.(この薬の投薬法に説明されています)

→二回目の投薬後は長時間持続します.続けて三回目ってことは

ないはずですので,心配が続く場合には,病院に電話で相談を!


注) 投薬後,眠気だとか,興奮状態になるなどの症状が出たりしますが,

様子を見てあげて下さい.一時のことですので・・・

慣れてしまうと,何の症状も出さなくなったりします.

注)解熱剤で熱を下げてしまうと,また高熱になる可能性があるため,

またまた熱性痙攣の心配が到来しますので,ご注意を.

(b^-゜)


坊ちゃまの時は・・・坊ちゃま8ヶ月の巻ハチ

大体は,高熱でも自宅で様子を見ています.が,この時は,40度を越したので,

救急センターに相談し,念のため,つれて行くことに.

さて,診察!と椅子にかけた途端,坊ちゃまの様子がおかしい!!


・目は上を向き,白目状態のよう

・唇から真っ青になり,体も・・・

・左右に平均に震え出す→痙攣です


すぐにベッドに寝かせ,先生と看護婦さんが様子を見てくれました.

もちろん,時間を計ります.

数分後,痙攣は止まり,唇も体も元の色へ戻り,普通の状態に.

目も全く普通になりますよ.

ささっと,先生が,抗けいれん剤と解熱剤を投薬したらしいですが,

慌ててる親二人は全く気づかず・・・しょぼん

坊ちゃまは,スヤスヤ・・・ぐぅぐぅ

その後は,熱も下がり,スムーズに回復しましたラブラブ

高熱はその後も何度か経験しました(突発性発疹とか,おたふく風邪など)が,

熱性痙攣は,この時以来,起こっていません.

抗けいれん剤を何度か使用したせいもあるかな.


私みたいなド素人の医学?話は安心できないものなので,

記事「発熱」でも書いたように,心配なことは,必ず,

主治医や救急センターに相談しましょう!病院病院病院

そして,

ちゃんと,子供の様子を見てあげましょう!天使天使天使

そしてそして,

うちの子だけ・・・なーんて心配して思いつめないように!

(みんな同じだよお~キラキラ



がんばれ!ママさん~

♪(*^ ・^)ノ⌒☆