ノーマークだったドラマ「ちょっとだけエスパー」

遅ればせながら見始めました。

最推しの新原泰佑くんが3話から出演すると、

3話放送日に告知あって

慌ててです。

 

 
 

ドラマ感想・批評されているブロガーさんのブログは結構読んでいるので、

野木亜紀子脚本にしては、ちょっとビミョーかな…と評されているのも、

2話ラストでまさかの皮肉エンドがあることも、

既に知った状態で、1話から見始めました。

 

ねぇ、めっちゃよいじゃないですか…チュー

 

ドラマをはじめとした娯楽や芸術に審美眼があって、

昨今のエンタメに厳しい目を向けているブロガーさんって、

もう今ほどんどのドラマを愉しむことはできないんだろうな…

批評の目を持てるのは素晴らしいことだけど、

それって幸せなんだろうか…

って思いました。

(余計なお世話ですね、すみません。)

 

たしかに、野木さんの脚本って、

「アンナチュラル」も「MIU404」もかなり社会性の高いメッセージを含有している。

でもエンタメとしても面白く作られている。

合間コメディで楽しみつつも、深く感動の波が押し寄せるラスト…、

その2作は圧巻のドラマでした。

 

「ちょっとだけエスパー」は、

エスパー能力がちょっとだけで、

エスパーの会社の社長(岡田将生くん)は「世界を救う」とは言うけど、

救っているのは個人の幸せ…、

ちょっとだけ…という、ビミョーさ具合が緩い感じ。

 

でもちょっとだけ社会性のあるメッセージも込められている。

 

2話の、売れない画家が贋作に手を染める。

「溺れる者は藁をも掴むというでしょ、でも藁しかないから藁でも掴むしかないんですよ」

それに対して主人公(大泉洋さん)は言う、

「掴んでいるものが藁だという自覚がある。自覚なく横領していた自分より立派だ」と。

また贋作を売るのは、単に金のためじゃない、世間への復讐みたいな意味合いがある。

 

 

 

そもそも、エスパー仲間は皆人生に一度失敗した者たち。

会社の金を横領した文太や、家族を守るために人殺しをした桜介など。

過ちを犯してもやり直せる、そんなあたたかい眼差しがあるように感じた。

 

まだ謎めいている設定などあって、

これからも楽しみなドラマです。

 

 

 まだ3話までしか見てない…。

 

 
新原泰佑くん、高校生役も全然オッケーだなぁラブ