2019年10月9日、
Scratchでプログラミングの授業が行われました。
パソコンを使って
猫のキャラクターを動かすプログラムを
作成したようです。
Scratchは、
ビジュアルプログラミング言語です。
その日は、子供たちが自ら考えた動きの順序を
プログラムに組み込む体験を授業したようです。
授業の冒頭、熱心な子供たちに向けて
Scratchの基本操作や、
キャラクターが走ったり回ったりする方法を
説明
「猫を回転させるにはどうすればいいの?」
なんていう疑問が飛び交ったかもしれません。
子供たちは自分たちでプログラミングに挑戦しました。
真剣にプログラムを組み立てる姿が見られたようです。
ーーーーー
深谷市の小学校のプログラミング授業
以下は深谷市におけるプログラミング教育への
取り組みです。
深谷市のプログラミング教育に関する資料
こころざし深谷科学塾
by 深谷市教育委員会
令和3年12月27日
榛沢小学校 体育館を会場に
「科学に関する興味・関心を高め、
将来科学者や技術者を目指すような
子供たちを育成する」
ことをねらいとした、
「こころざし深谷科学塾」が
開催されました。
テーマ
「プログラミングでドローンを飛ばそう!」
体育館に作られたコースを、
iPadでプログラムを組みドローンを飛ばします。
榛沢小の子供たちは、
プログラミングを通じて
試行錯誤することや、
チーム内で話し合うことなど
各自の課題を解決しました。
子供たちは、
ドローンを通して
科学技術の進歩と
可能性について考えていました。
「プログラミングでドローンを飛ばそう!」
-----
以下は、
深谷市の他の小学校での
取り組みとなります。
常盤小学校
2019/01/22
こちらでもプログラミング教育として、4年生を対象にビジュアルプログラミング言語Scratchの授業が行われたようです。
深谷小学校
2019/01/19
プログラミング教育として、4年生を対象にビジュアルプログラミング言語のScratch授業を受けたようです。
リンク先の下の方に紹介されております。
岡部西小学校
2020/01/29
こちらでもプログラミング教育として、4年生を対象にビジュアルプログラミング言語のScratch授業を受けたようです。
深谷西小学校
2019/11/28
こちらでもプログラミング教育として、4年生を対象に授業が行われたようです。どのプログラミング言語なのかは記載がありませんでした。写真や記事から楽しそうな様子が伝わってきますので、是非リンク先の記事をご覧ください。
藤沢小学校
2019/10/09
こちらでもプログラミング教育として、4年生を対象にビジュアルプログラミング言語Scratchの授業が行われたようです。
榛沢小学校
2020/01/16
こちらでもプログラミング教育として、4年生を対象にビジュアルプログラミング言語Scratchの授業が行われたようです。
花園小学校
2019/01/18
こちらでもプログラミング教育として、4年生を対象にビジュアルプログラミング言語Scratchの授業が行われたようです。
八基小学校
2020/02/29
こちらではプログラミング教育として、5年生を対象にプレゼンテーションソフトの授業が行われたようです。
以下のリンクは深谷市の教育委員会の取り組み 2017年の研修会の様子がご覧いただけます。
https://www.education.fukaya.saitama.jp/index.php?key=jougetwc7-1046
↓ 以下は 資料
以下は、 3月6日の記事の再掲となります。
さて、
深谷市の算数の教科書会社は
東京書籍さんです。
気になるプログラミング学習は
どのように取り入れらているのか?
ホームページを見ますと
こちらが、掲載されておりました。
リンク先は5年生の
「新しい算数」 年間指導計画作成資料 略案 【5年】
となります。
9月以降の 偶数と奇数、倍数と約数の単元に
※「プログラミングを体験しよう」への誘導あり
と記述があります。
まずは、こんなところから取り組みそうですね。
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/sansu/introduction/page13.html
下のサイトから
実際に取り組めるようです。
画面をスクロールして
公倍数を求めよう をクリックすると、実際にプログラミングを体験できますよ。
「1から30まで順に数を調べ, 3と5の公倍数をますりんに言わせよう。」
こんなプログラミングを作れるようです。
https://tosho.proguru.jp/kobaisu#/10
--------
本物のゲームさながらの教材で楽しく学ぶことができます。
難しいイメージがあるプログラミングですが、
ブロックを組み合わせる「ビジュアルプログラミング」を採用しているので、
英語を学んでいないお子様も簡単に挑戦できます。
QUREO(キュレオ)は、小学生向けで、
ゲームづくりを通じて楽しくプログラミングの基礎を学ぶことができるので、
お子様が夢中になります。
↓紹介動画
____________________
熊谷市 かごはらホール徒歩1分 個別指導塾
慶友塾
【公式ホームページ】 www.kyouj.com/
googlemap;QUREO(キュレオ)プログラミング教室 慶友塾

programming