ご覧いただきありがとうございます♪
土日には、ジャパンキャンサーフォーラム2022をオンラインで視聴。
https://www.japancancerforum.jp/
土曜日は、就労、心のケア、アドバンスケアプランニング、高齢がん患者の意思決定支援を視聴しました。
後日、アーカイブで配信されますので、参加されていない方は配信をお待ちください。
私がとても分かり易くて良かったなと思ったのが、アドバンスケアプランニング(人生会議)。
コロンビア大学の中川先生のお話が、話し合う際の具体的な言葉やポイント、切り出しやすい話し方など、「これならできそう」レベルで負担の無い提案をお話下さいました。
万が一の事を話し合うのはハードルが高いけど、話し合うことは家族への贈物だという。
私が思うのは、
親に聞きにくい場合は、「私は最期こういう風に迎えたいと思うけどどう思う?」の後に、「父(母)ならどういう風にしたい?」
と、まずは自分の思いを聞いてもらうのがいいように思う。
親の思いを引き出すことは抵抗あるかもだけど、自分の話なら聞いてくれるだろうし、意見を言うのは拒否されないでしょう。
そうやって、お互いの違いや同じところを共有できるといいなと思います。
フォーラムは2日ありましたが、日曜日はパワーが出なくて断念。修士論文に取り掛かっていました。
アーカイブあるしなって、油断も。
ただ、乳癌学会のアーカイブも一つも見られてない。視聴期限は8月末までなのに、参加費を捨ててしまうのは避けなければ
この、アーカイブってやつは、どんどんたまっていき、結局見れないことが多い。
昔、ドラマや番組を録画して、時間が経つと見る気が失せるのと一緒やね。
後日は後日で見るものがあるし。
あ、ちなみに2倍速で見るから、時短にはなってるんやろうけど、理解も1/2になってそう。気を付けなければ。