京都バンド協会のブログ -3ページ目

京都バンド協会のブログ

京都のバンドマンが集まって
何か面白いことをしようと
企てているようだ…。

最近、クロウドファンディングというシステムを知ったのですが、これはバンドマン、ミュージシャンにとって凄い可能性があるのではと思いました。

クロウドファンディングを調べてみると「不特定多数の人が財源の提供や協力をすること」とのこで、いってみれば個人スポンサーになってくれることです。

メリットを考えるとファンや応援してくれる人が「前もって」資金を提供して、例えばその資金でレコーディングをしてCDを作製することも出来たり(CD完成すれば資金を提供してくれた人に無料でCDを提供できるようにする)、ツアー費用として資金を出してくれたらその地方のクロウドファンディングしてくれた人の街にもライブをしにいけたり(もちろんその人には無料でライブが観戦できるようになる)できるんじゃないかなと思う。

ファン心理としてそのバンドやミュージシャンが好きならば応援したいので、スケジュールが合わなくてライブに行けなくても遠い地方のファンでもお金という形で応援できるしファンとしても健全です。

バンドマンなんて素晴らしい作品やパフォーマンスをしても貧乏なのでいわゆる軍資金がなければCDも作れない、ライブも出来ない、ツアーも出来ないという状況で、「バンドマンなんて借金してでもやれ!」という方もいるかと思いますがしかし、このシステムだとファンから支えられてやっているというファンに対してバンドマンも感謝の気持ちも増すのでもっとその人達に素晴らしいパフォーマンスをしなければいけないとさらにパフォーマンスや作品の向上にも繋がるんじゃないかと思います。

そもそもバンドマンはファンに支えられてナンボです。

結局お金がないからバイトや仕事をばかりに比重が多くなりスケジュール管理が難しくなったり活動の気力がなくなりパフォーマンスの低下にもなりうる可能性もあります。。

そうなると資金を提供してくれるファンを獲得するためには作品やパフォーマンスの実力が問われる形になる訳でクロウドファンディングならバイトや仕事で軍資金を集めなくても作品やパフォーマンスを出来るようになるわけで、しかし作品やパフォーマンスが良くなければ資金を提供してくれるファンがいなくなるわけで、キツイ言い方かも知れませんが、そういう人は作品やパフォーマンス出来る場所を失うことになり、もしかしたら音楽シーンとしては全体の質の向上にも繋がる可能性もありファンとしては良いんじゃないかと思います。

いまやレコード会社も力が無くなり、今までのシステムでは成り立たない状態になり、音楽の価値もほとんどなくなりつつあり、かといって音楽はなくならない訳で、クロウドファンディングというシステムなら音楽の価値もバンド、ミュージシャンもプロとして作品やパフォーマンスで食っていける可能性もあるかも知れません。