こんばんは。虚海と申します。今週は疲れました! 部下の一人のご主人がコロナになってしまい、本人は濃厚接触者になって来週の月曜日まで出社できなくなりました。うちの職場は人数ギリギリで予備なんていないので、こうなってしまうと自分の配達コースを終わらせてから、その休んでいる人のコースを配達することになるんですね。
当然1人で2コース配達するのは不可能なので、お休みのコースを3分割して、そこを2人ずつで配達するようにしました。以前は2分割だったらしいのですが、それでは負担が大きすぎると思ってこうしてみました。
結果としてはうまく行ったと思います。でも、1日ならともかく5日も2周走るのは部下たちの負担も大きかったですし、最終日に計算外のうっかりミスが部下に出てしまって大変遅い時間まで配達が終わりませんでした。所属長がイライラして怒鳴ってくるんですが、本当にウザいですね(笑)。誰にも想定できないことが起きてしまったんだから仕方ないんですけどね。感情的なおこちゃまは相手するのが本当に面倒です。まあ、相手しませんが。
さて、将棋の話。そんなわけで、全然勉強できませんでした。今は対戦は81道場でやっていまして、三間飛車の練習がメインにやっています。でも、負けると悔しくて、ついつい中飛車で指してしまうんですよねえ。そしたら、まずまず勝てるんですよ。当然指し慣れている中飛車ですから。でも、そんなことでは永遠に三間飛車が指せるようにならないんですよねえ…
また、振り返りが全然できていません! 勝っても負けても、ついつい次の勝負にいってしまうのは本当に悪い癖です。これはなんとかしなければ…といいつつ、全然改善されていませんね。
ですが! 一つの解決案があったんです。アメブロでは1年前に書いたブログを読むことができるのですが、私、1年前に自分の対局から次の一手問題を作って、それをブログに載せていたんです。次の一手問題にする局面は手筋が発生している局面かポイントになる局面ですので、自然と深く振り返りをすることになります。これを復活させようかな…と思っています。
ブログを毎日書くことになるので、アクセス数も増えるかもしれませんしね(笑)。まずはこれから始めてみようと思います。
また、棋書による勉強が進みません。朝5時15分に起きる予定だったのですが、なぜか起きるのは6時半(笑)。今週は前述の理由で疲れが溜まりまくっていましたので、仕方ないとはいえ…全然本が進んでいないのは残念です。やはり、優先順位を決めて、絞って勉強する形になるのかなと思いますね。
・詰めチャレ10問
・5手詰将棋
・ひと目の歩の手筋
・将棋のロジック
この4つから始めて、徐々に増やす形にしようと思います。特に、来週からはなんとか18時半に退社しようと思いますので、夜にできる勉強量が増えたらいいのですが…
あと30分でサークル内の棋戦ですね。激しく戦ってきたいと思います。楽しみです♪