おはようございます。虚海と申します。先週はひどい1週間になりました。大雪の影響で運送業界は大混乱だったのですが、私の会社も例外ではなく、毎日帰宅は22時。配達も生活道路は一車線ですから対向車に常におびえ続け、またいつトラックがスタックするかもわからない恐怖におびえながらの1週間になってしまいました。また、千歳から札幌へ出社している部下が車を廃車にしてしまい、新しい車が来るまで未定。その間は、毎朝私が5時起きで迎えに行くことになりました。朝っぱらから往復40キロは厳しいですが、これが現実です。今の会社に入って16年間で最悪の1週間となりました。
その影響で将棋の勉強も完全に滞り、毎日詰めチャレと1局は対局することはできましたが、それ以外は全く勉強できず。その影響なのか、パパっと手が見えなくなってきています。特に中盤終わり~終盤というところでいい手や方針が見えなくなってしまいました。これはまあ勉強を再開すれば大丈夫かなと思いますが。そんな現状でした。
いいことも探していくと、おそらくは雪の影響は今後ドンドン少なくなっていくと思います。あと2週間もすれば普通に配達できるようになるのは自明です。そうなると、問題は部下の送り迎えだけになりますね。本人も車屋さんと相談してベストを尽くしてくれると思いますので、とりあえず1~2カ月の間、朝5時起きの生活をどう凌ぐかということになります。私は7時間寝ればいい人なので、要するに夜10時に寝ればいい。なんとか仕事を早く終わらせて、7時までに帰宅できるようにします。そうすれば、食事やお風呂で1時間半、将棋の勉強で1時間~1時間半取れることになります。
もっと言うと、最初は厳しいことが予想されるのですが、だんだん朝迎えに行くのに慣れていくことが期待できます。慣れてしまえば、案外何とかなっちゃうのかなと思わなくもないです♪
まとめると…
・ 朝5時起きに対応するために夜は10時に寝る
・ 将棋の勉強は夜40分くらい。
・ それに加えて対局と振り返りも1局。
・ ブログは無理のない程度の更新で。
こんな感じかな。さらに、将棋の勉強内容を吟味します。もう1週間勉強していないから、何をしていたか忘れちゃいそうですね(笑)。平時と同じ量の勉強は難しいので、
・ 5手詰ハンドブック:1日10問
・ 寄せが見える本【応用編】:1日2問
・ ひと目の詰み:1日10問
・ ひと目の受け:1日10問
・ 実践必至:1日4問
このくらいなら40分でできるかな?まあ無理する必要はありませんし、無理のない範囲で頑張りたいと思います。将棋は恐ろしいことに、勉強を怠るとすぐに弱くなりますし、怖い位見えなくなります。最低現状維持はマストで、少しだけ上昇できたら最高ですね♪
最後に。与えられた条件を変えることはできませんが、その条件下でどう考えてどう行動するかは自分次第で変えることができます。こんな機会はめったにないし、その部下ともたくさんコミュニケーションを取ることもできますからね。楽しんで頑張りたいと思います!