/新元号の事前公表の時期、免許証の有効期限の西暦化への賛否1 | 虚実ヒストリー~ものがたりの歴史~(Tea-Cup Blog版) (teacup.com)/
・Y!Blog
自民党議員らが官房長官に要請「新元号公表は新天皇即位後にすべし」
2018/8/8(水) 午後 6:51
↓
新元号の事前公表の時期、免許証の有効期限の西暦化への賛否
2018/8/19(日) 午前 7:54
新元号の発表時期が決まらないというニュースの見出しを見て、「1ヶ月前に発表は無理があるってわかる人もいたんだ!」って喜んだら、【1ヶ月前発表派】と【即位当日発表派】で争っていると聞いて愕然とした。え、待って、バカなの?国民生活の混乱を防ぐなら半年前くらいが妥当と思うんだけど。
@GatoID2632(日本沖縄政策研究フォーラム 秋津の群れ)
村田先生から
免許の西暦表記へのパブリックコメントです。
拡散して動員を掛けましょう。
アカ共も西暦表記は嫌でしょう。
下らないことで仕事増やさず、免許証に車の保険が付けられるようにとかしろ。
パブリックコメント:意見募集中案件詳細|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ
23:20 - 2018年8月17日
67歳の人は元号しか理解できないらしい。すると関ヶ原の合戦は「慶長5年」でないとわからず、フランス革命は「寛政元年」か。元号を守ろうとする人も結局は西暦との併記に妥協するということは、元号は西暦無しでは使い物にならないということか。
「保守派」は元号の意味や天皇の権威などを第一に考えているのに対し、西暦も元号も「コンピューターで扱う数字」として見ている人たちは西暦や元号などの宗教的、文化的、歴史的意味などを全く考えていないのだろう。
返信先: @kingofActorsRnoさん
67歳の人が「元号しか理解できません」と書いています。年齢が60代の人は元号世代で、西暦に馴染んでいないようです。ただ、「次の次」の改元の時にこういう世代がどれだけ残っているか少し気になります。
「外国人に配慮して有効期限を西暦表記にするとのことですが、日本人の方が圧倒的に多いので本末転倒です。
せめて、次のように併記すべきです。
平成31年(2019年)3月3日まで有効」
川久保勲
記
インターネットで「ご意見箱|警視庁Webサイト」より入る。→ ⃞プライバシーポリシーに同意する にチェックして 「次へ」クリック
以下私、村田の投稿です ご参考までに
外国人が増えたから西暦を使う?運転免許証の使用者圧倒的多数は日本人です。99%以上です。私は67歳ですが元号でしか理解できません。西暦で書かれると換算しなければならずとても不便です。
しかも西暦はキリスト暦です。日本在住の外国人のうちユダヤ教徒はユダヤ暦 仏教徒は仏暦、イスラム教徒はヘジュラ暦を使います。皆、キリスト教徒とは仲が悪いです。彼らにもキリスト暦を強制するのは酷です。あらゆる外国人に公平なのは日本の元号を全員に使ってもらうことです
せめて、次のように併記すべきです。
平成31年(2019年)3月3日まで有効」
川久保勲
記
インターネットで「ご意見箱|警視庁Webサイト」より入る。→ ⃞プライバシーポリシーに同意する にチェックして 「次へ」クリック
以下私、村田の投稿です ご参考までに
外国人が増えたから西暦を使う?運転免許証の使用者圧倒的多数は日本人です。99%以上です。私は67歳ですが元号でしか理解できません。西暦で書かれると換算しなければならずとても不便です。
しかも西暦はキリスト暦です。日本在住の外国人のうちユダヤ教徒はユダヤ暦 仏教徒は仏暦、イスラム教徒はヘジュラ暦を使います。皆、キリスト教徒とは仲が悪いです。彼らにもキリスト暦を強制するのは酷です。あらゆる外国人に公平なのは日本の元号を全員に使ってもらうことです
昨日 13:01 · 公開
警察庁、免許証の有効期限を西暦にする方針(目下、意見を募集中らしいので、本当に西暦になるかはまだ不明) - Yahoo!ブログ
「保守派」は元号の意味や天皇の権威などを第一に考えているのに対し、西暦も元号も「コンピューターで扱う数字」として見ている人たちは西暦や元号などの宗教的、文化的、歴史的意味などを全く考えていないのだろう。
改元のための準備に半年必要だという意見がある。昭和→平成の改元の時は各人が半日で対応したはず。29年経つと半年必要になったとは進化か退化か。これでは天皇が崩御した場合に新元号公表から半年以上後に改元する必要がある。越年改元には前例があるが新元号公表の事前公表は前例があっただろうか。
もし「明治以前も含めて改元を事前公表した例はない」のであれば、IT関係者が望む元号の事前公表は大改革になる。一世一元も明治維新の大改革の結果だったので、21世紀の元号制度に事前公表が採用されてもおかしくないが、これが実現するのは「次の次」の改元の時かも知れない。
昭和43年(西暦1968年)から平成30年(西暦2018年)まで50年。これは間の改元が1回だけ(昭和64年、平成元年=西暦1989年)なので西暦無しでも計算できる。しかし寛政5年(西暦1793年)生まれの遠山金四郎が天保14年(西暦1843年)当時50歳というのを計算するには西暦に置き換えて計算するのが得策だ。
寛政5年(西暦1793年)生まれの遠山金四郎は天保14年(西暦1843年)当時50歳。これを元号だけで計算しようとすると、寛政5年から享和元年まで何年、文化元年まで何年、文政元年まで何年、天保元年まで何年、天保14年まで何年という風に一々足すことになって非常に面倒だ。これが元号の限界である。
【画像】明治・大正・昭和・戦後・平成・令和
・・・・・・・・・
/<teacup copy済み>新元号の事前公表の時期、免許証の有効期限の西暦化への賛否 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/