/大河ドラマ「西郷どん」 | NHKドラマ/

 

平成25年tw

沖縄のうちなーぐちの歌「爪(ちみ)」「肝(ちむ)」「親(うや)」。 日本語の「エ」が「イ」に、「オ」が「ウ」になり、「キ」が「チ」になる。

/午後7:43 · 2013年1月27日/

 
平成30年tw
@oirow @YahooNewsTopics 西郷隆盛が奄美大島に送られたのが「安政6年」で、元号によって幕末の時代背景は伝わりますが、これが今から159年前というのは「西暦1859年」に換算しないとわかりづらいです。今年が明治151年なので万延、文久、元治、慶応の年数の合計を足す計算方法もありますが。
posted at 18:26:31
 
#西郷どん 
奄美語で「おっと(夫)」ottoは「うっとぅ」uttuになるのか?
琉球語ではoがuになるから、「おきなわ」okinawaは「うちなー」ut∫ina:になる。
「ことば」kotobaは「くとぅば」kutubaになるか。
posted at 20:15:10///
 
#西郷どん 
来週は桜田門外の変。安政から万延に改元。安政7年が万延元年になった。
「日本人は元号で時代を思い描く。西暦では時代がわからない」と主張する愛国的な元号派は、このドラマの中の時代を「天保→弘化→嘉永→安政」という風に全て元号で追っているのだろう。
posted at 20:50:08
#西郷どん
奄美で悪代官が島の庶民を苦しめる。菊池源吾と名乗る流人が代官所に抗議。代官所の人間は後で菊池源吾が西郷吉之助だと知り、驚いた。これは「水戸黄門」と似た展開である。なお、安政の大獄の時の水戸黄門は伊武雅刀が演じた斉昭。井伊大老が桜田門外の変で没した年に斉昭も他界した。
posted at 21:07:51
#翔ぶが如く
第13話「正助の布石」
第14話「桜田門外の変」
#篤姫
第31回「さらば幾島」
第32回「桜田門外の変」
#西郷どん
第20回「正助の黒い石」
posted at 21:17:19
 
#西郷どん 
前回と今回で、西郷吉之助が奄美に居た時期が描かれた。劇中の時代は安政6年(西暦1859年)だろう。
posted at 21:26:09
 
孝明天皇の在位期間に何度も改元された幕末と比べれば、天皇の即位から退位までを一つの元号にすると決められた明治以降時代は、計算の手間という意味では遥かにましだった。平成の民はそれでも元号の耐えられなくなったのだろうか。
西郷どん」 
今週は1859年(安政6年)当時の話。
来週の「正助の黒い石」は、1860年(安政7年、万延元年)の「桜田門外の変」の話か。
「仕事人」では、中村主水(~もんど)は、この安政の大獄の時期、江戸や下田で活動していた。
posted at 22:29:45
 
#西郷どん 
島津斉彬と徳川家茂が没し、安政の大獄が始まり、2年後に桜田門外の変で井伊大老が退場。幕末の歴史を知っている者には常識だが、これから歴史を学ぶ人は先が読めない。「大河は戦国と幕末だらけで飽きる」と言われるが、「花の生涯」から55年間も大河を見続けていた人はもう少数派だろう。
posted at 22:41:25
 
以前、滝田栄主演の「徳川家康」(1983年、昭和58年放送)では、役所広司が織田信長を演じ、放送当時から401年前の「本能寺の変」が丁寧に描かれていた。しかし最近の大河は主人公が直接かかわっていない戦や事件が超高速で終わるか、ナレーションだけで片付けられるケースが目立つ。
 
幕末の歴史を西暦だけで覚えている人は多いだろう。
1853 嘉永6
1860 安政7→万延元年
1862 文久2
1863 文久3
1864 元治元年
1866 慶応2
1867 慶応3
1868 慶応4→明治元年
1871 明治4
1873 明治6
1875 明治8
1876 明治9
1877 明治10
 
令和3年tw
「さいがうどの」SAIGAU-DONO→「せごどん」SEGO-DON
 
tweet(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕〔TWEET(5)〕
 
前後一覧
 
関連語句

参照
平成21年BLOG
/西郷隆盛が歩んだ歴史/

 
平成30年BLOG
 
令和2年BLOG
 
令和3年BLOG
/東京外語大、沖縄語講座/