元号を廃止するデメリット?もし、廃止になったら俺ら、昭和や平成生まれの人間がじいさんばあさんになった時に、(これだから元号廃止前に生まれた奴は)っていう材料の一つにされるんだが、それでも良いのだろうか(僕はいやだ)

 第14回 4月15日 慶喜の本気

西郷どん
劇中の時代は1857年(安政4年、皇紀2517年、丁巳)。1600年(慶長5年、皇紀2260年、庚子)の関ヶ原の合戦から257年。家康が将軍になった1603年(慶長8年、皇紀2263年、癸卯)から254年。劇中、井伊直弼は戦国の世から約250年というのをどうやって計算したのか。多分、干支を使ったのだろう。
posted at 09:36:09

武田信虎は自分を甲斐から追放した息子の信玄より長生きし足利義昭は自分を京から追放した織田信長より長生きし徳川慶喜は自分を江戸城から追放した明治天皇より長生きしている。

#西郷どん 
関ヶ原の合戦があった慶長5年(1600年)の干支は庚子。その後の庚子の年は60年間隔で万治3年(1660年)、享保5年(1720年)、安永9年(1780年)、天保11年(1840年)、ここまでで60×4=240年。それから17年後が安政4年(1857年、丁巳)。江戸時代の人々はこうやって計算していたのだろう。
posted at 09:57:18
#西郷どん 
井伊直弼が「徳川宗家による250年の天下泰平」を重視し、徳川の世の存続を望んだのは時代遅れのようだが、明治維新(1868)から昭和の終戦(1945)まで77年。その間、近代日本は西南戦争、日清、日露、十五年戦争という具合に戦争の道を突き進んでいた。
posted at 13:24:26
#西郷どん 
ここで井伊直弼が守旧派で、一橋慶喜(水戸)と島津斉彬と西郷隆盛(薩摩)が改革派のように描かれているが、井伊直弼は開国派であり、薩摩はともかく、水戸家は攘夷派だったことが重要である。明治維新が「攘夷のための開国」だったことは、近代日本の戦争の歴史を見ればわかる。
posted at 13:27:42

#昭和生まれと平成生まれ
もし元号が廃止された場合、「元号世代」と「西暦世代」という世代区分ができるだろう。
幕末の人たちは、島津斉彬が文化生まれ、徳川家定と西郷吉之助が文政生まれ、篤姫と一橋慶喜が天保生まれということを気にしてたのだろうか?
#西郷どん
posted at 06:14:03

1856年篤姫輿入れ
翔ぶが如く 7「篤姫お輿入れ」
篤姫 19「大奥入城」

1858年島津斉彬没
翔ぶが如く 10「斉彬出兵計画」
篤姫 28「ふたつの遺言」
翔ぶが如く 11 「大獄の嵐」
西郷どん 15「殿の死」

1860年桜田門外の変
翔ぶが如く 14「桜田門外の変」
篤姫 32「桜田門外の変」
posted at 07:31:11

@nhk_segodon #西郷どん
井伊直弼は1815年生まれで、大阪夏の陣から200年後に生まれたのは奇遇です。
桜田門外の変(1860)から100年後の1960年は60年安保の年、デモ隊が国会を取り囲んだそうで、1世紀の年を経た「桜田門」と「永田町」は不思議な組み合わせです。
posted at 16:45:07

第15回 4月22日 殿の死

昭和41年は52年前。この程度は簡単に計算できる。#元号廃止 を望む人はもっと別の元号の問題点を例に挙げればいい。例えば文政、天保、弘化、嘉永、安政など。
#西郷どん 第15回では安政5年の日本が描かれ、この年に徳川家定と島津斉彬が死去。これが今から160年前であることは西暦なら計算しやすい。
posted at 08:32:44
島津斉彬、吉田松陰、坂本龍馬は幕末の時点で世を去り、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文は明治時代に他界し、徳川慶喜は大正時代まで生きた。
#西郷どん
posted at 09:22:17

大久保利通は明治11年(1878年)に他界したが、大久保は明治10年(1877年)までを創業と戦乱の時代とし、明治20~21年が内政を固める時代、明治21~30年で政治を次世代に譲る考えだったようで、#翔ぶが如く では大久保は明治21年以降に政治が民権に移ると考えていたようだ。
#西郷どん
posted at 10:28:16

第16回 4月29日 斉彬の遺言

@sayura0807 安政5年は西暦1858年ですね。今から160年前です。西郷隆盛はこの時点で30歳くらいでした。
#西郷どん
posted at 21:23:25

第17回 5月6日 西郷入水 

関連語句
西郷どん(twillog)
西郷どん年表(twitter)

参照