古市憲寿氏「はれのひ」事件に「晴れ着が着物嫌い招く」…小倉キャスターから「年寄り」発言たしなめられ、緊迫の「とくダネ!」

 

mid*****| 10時間前                     

一生に一度かも知れないが、金銭的な事情で晴れ着を着せる余裕がない家庭だってある。
親として豪華な晴れ着を着せてやりたい気持ちはわかるけど、晴れ着が着れないからという理由で成人式に出席できないような事になるならおかしな話だ。
 
 そうなったらそれでいい。
deri_ 3日前                               
>これ 着物ビジネスも 成人年齢が引き下げられたら 着物を着る人が減るんだろうな、18歳で成人式となれば 制服で出席なんて流れになりそうだよね。
 
が「」と言ったらしい。これは正論だ。
>このセレモニーは日本の「伝統」でもなんでもない。
>晴れ着で出席する方が珍しかったのだが、1967年ごろから一気にブームが起こる。高度経済成長期で、日本人が豊かになって「古き良き伝統」を見直したーーなんて美談ではなく、着物業界の涙ぐましいマーケティングの成果だ。
>「とくダネ!」のキャスター・小倉智昭氏が今回の騒動を受けて、「これを機に成人式で着飾ったりするのをやめたほうがいい」と提案したら、飛躍しすぎだとネットで叩かれた。
>だが、実はこれは着物文化を守るという意味では、悪くない提案だ。
 
you*****| 3日前                     
小倉は正しい。60~90万円かけて着物
をレンタルする必要なし。業界にただ
ボッタクラれるだけ。着物屋の儲けに
なるだけや。アホくさい、下らん。
 
shi*****| 3日前                    
今や着物なんて中古で数千円で買えるのにな。西陣なんかの本格的な高級品、かつシミ一つないような美品を除けば。知識も興味もないくせにセレモニーで自己満足しようとするからぼったくられる。自分で何もできないなら言い値で支払ってやってもらうしかないから。
独学で着方を学んで普段から一人で着ればいいのにね。
 
天保の改革で幕府がゼイタクを禁止したように、政府が税金の無駄遣いを防ぐなら、民間人も消費も制限すべきかどうかという問題がある。
成人式の追加開催「税金の無駄遣い」との批判も(読売新聞) - Yahoo!ニュース  @YahooNewsTopics
 
>振り袖が成人式の「制服」となり、和装業界の営業も強まっているようだが、成人式を簡素にしようという動きもある。
 
論があれば、 廃止論、(振り袖)不要論が出るのは当然。新元号決定に時間がかかると困る人がいるが「元号さえなければいい」という見方もある。 の問題でも「成人式で振り袖を斬る風習がなければいい」という見方が当然出て来る。
 
tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4) tweet(5) tweet(6)