平成25年tw
小中学校の社会科から「鎖国」という詞が消える。では黒船来航以降の「幕末」という時代区分は通用しなくなるか?元禄はもちろん、嘉永年間の黒船来航まで日本が「鎖国」していたという歴史観があったからこそ、大河ドラマで志士が目指したのは「開国」だった。もうその前提が通用しない。 と「士農工商」の身分制度がなかったということは、西郷隆盛や坂本龍馬が幕府を倒そうとした目的は「開国」や「四民平等」ではなかったことになる。「西郷どん」でどう描かれるか。
 
平成28年

/@kyojitsurekishi/

江戸幕府によるキリシタン探しとして有名な「踏み絵」は本来、踏ませる絵のことで、それを踏ませる行為は「絵踏み」だったが、後にどちらも「踏み絵」と呼ばれ、最近では、また「踏み絵」と「絵踏み」の使い分けが「復活」したらしい。2016/7/16/3:43

/午前3:43 · 2016年7月16日/

 
平成29年
小中社会科で「鎖国」消える | 2017/2/14(火) - Yahoo!ニュース  #Yahooニュース
「聖徳太子は厩戸王だった」「鎖国は無かった」など、歴史の教科書も歴史修正主義で成り立っています。
 
ukasawa Junko
意味不明、開国はどうなるの、長崎の出島の意味がなくなる
 
多くの時代劇で江戸時代の日本は身分制度と鎖国による制約があり、それがドラマを生み出していたが、その前提は全て嘘だった。しかしドラマでは嘘は当たり前だ。
 
「鎖国」が存在しなかったとすると、別に黒船来航の時に初めて日本が開国したわけではないので、1853年は時代の節目の意味を持たなくなる。「鎖国」が存在しなかったとすると、1853年の黒船来航以降を「幕末」とする時代区分も無意味になる。「鎖国」が存在しなかったのなら江戸時代はずっと「開国」していたわけだから、藩主や幕臣が「国を開くべきか」などという台詞を話す時代劇は「間違い」になる。
 

 

参考になるコメントがあった。
関西クレーマー| 2017/02/14 21:17 設定                    
歴史は研究が進むにつれて変わるものです。
例えば鎌倉幕府の成立は1192年で「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」と教わった人もいるかも知れませんが、現在の歴史教科書では鎌倉幕府の成立は1192年とは教えられていません。
成立時期には諸説ありますが、現在のところ1185年説が学者の間で有力であり、それを採用している教科書が殆どです。
このように歴史は不変のものではないのです。
それにも関わらずブチ切れてる人は少し大人気ないと思いますね。
イメージ 1
 
令和2年
歴史は歴史修正主義によって成り立っている。「歴史教科書の内容は昔とどれだけ違うか」ということを解説した本が書店に並んでいる。

7:33 - 2020年5月4日

毎日新聞 2017年(平成29年、明治150年)2月14日 〔

7:49 - 2020年5月4日

 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕
 
前後一覧
 
関連語句
聖徳太子 鎖国 開国(タイトル検索)
鎖国(内容検索)
鎖国(twilog)
鎖国 歴史修正主義〕(twitter)
 
参照