こんばんは
京の夜に、雪がちらついています…
今日は立春、春の始まりだというのに… 寒い寒い。。
昨日は、節分でしたね。みなさまはどのように過ごされましたか?
私は、「京都の節分」、を楽しんできました。
節分、というと、豆まきをして鬼を追い払う日、という程度の知識しかありませんでしたが、この機会に、しっかり知っておこうと思うので、まとめてみました。
*節分*
もともとは、季「節」の「分」け目のことであり、立春、立夏、立秋、立冬の、前日を指した。
中でも立春は一年の始まりとされ、その前日の「春の節分」は、現在でいう大晦日の意味を持った。
…ということは、今日は暦の上では元旦ですね!明けましておめでとうございます!
一年を迎える準備、つまり厄払いをして福を迎える年越しのための日ということで、江戸時代頃より、この「春の節分」がもっとも大切な節目とされ、今にいたる。
*なぜ、鬼に豆をまくのか*
季節の節目には、邪気が入りやすいと考えられていた。特にこの春の節分には。
そこで室町時代、ここ京都の宮中で、鬼を豆で追い払う「追儺(ついな)」という行事が、初めて行われた。(中国から来た風習)
鬼は、もともとは「陰(おん)」から来ている。陰とは、すなわち邪気のことで、鬼はそれが人の形となったもの。人間は、目に見えない悪いことは陰、つまり鬼の仕業と考えた。
豆は、「魔(ま)を滅(め)っする」という意味から、用いられるようになったらしい。
節分豆は必ず炒ってあるが、それは、魔(ま)から芽(め)が出ないようにするためだそう。また、「炒る」は「射る」につながり、魔(ま)の目(め)を射る、という意味もあるそう。
ダジャレばっかりじゃないかあああ
昔の人はダジャレ、じゃなくて言葉遊び!が上手やなあ…
*なぜ、節分に巻き寿司=恵方巻き、を食べるのか*
節分の日の夜に、その年の恵方を向いて、黙って長い巻き寿司に丸かぶりする風習。
※恵方とは、歳徳神(としとくじん)という、その年の歳(福徳のこと)を司る神様がいらっしゃる方角のこと。
(歳徳神は、節分の日の夜、「歳」を授けに各家を訪問すると言われている。)
この恵方が毎年変わるので、その神様の大移動の隙に、鬼門から邪気が入ってくるとされていた。
これは、もともと関西のみの文化で、恵方巻きではなく、「丸かぶり寿司」等と呼ばれていた。具材は、七福神に因んだ7種類を使う。
福を「巻き込む」「切らずに食べる」意から、長いままの巻き寿司を食べるのだそう。
この関西の風習が、今や全国的なものになったのは、コンビニエンスストアの商戦の結果なのだそうです。

前置きが長くなりましたが、この京都では、とくにこの「節分」を大切にする文化が根強く残っていることを感じます。 そこらじゅうの寺社で、節分祭がおこなわれているのです。驚きました。
私が今回参加させていただいた、「節分お化け」も、京の町衆文化として伝わる、節分の行事のひとつです。
除災招福のおまじないとして、仮装をして(自分でないものに化けることで、自分に厄がつかないようにする)、寺社仏閣にお参りするのです。
ずうずうしくも、今年、私もお化けとなって、お知り合いの方のご紹介により、 嶋原 司太夫さんの「こったいの会」節分お化け御一行さまに、参加させていただきました。御一行さまは、午前中に祇園をスタートされ、清水寺、神泉院、とまわっておられましたが、私は仕事のため、午後から参加させていただきました。
まずは、壬生へ。四条通から、坊城通に入るところから、すぐに出店と人の波、波、波!!!
この先の壬生寺では、節分会が執り行われていました。もう、大賑わいでした!
節分にちなんだ壬生狂言が披露されるということで、このすごい列…
また、この壬生寺で、ブログで仲良くさせていただいているKさんとお会いしました♡本当にお綺麗で素敵な方で… ドキドキしっぱなしでした(笑)
壬生まで来ていただいて、本当にありがとうございました!
さらに、新選組屯所・八木邸
新選組屯所前に、おぜんざいが…!!
さらに、平日ですが節分ということで開けてくださっていた旧前川邸では、甘酒をふるまっていただきました。
この壬生で、御一行さまと合流するはずが、すれ違ってしまいました。
その後、四条大宮駅から嵐電で嵐山に向かいました。Kさんとはこちらでお別れです。
お化けのみなさまを発見!テレビの取材やカメラマンさんたちに大人気です。
今年のお化けは、赤鬼さま、新選組隊士さま、舞妓さま、お殿さま、などなど。 私も、もっと本格的に化けたかった…!準備不足な自分を悔やみました。
嵐山駅でようやく合流し、豆配りと写真撮影が行われました。
嵐山 天龍寺にて、しばしの休憩
こちらでは、振舞い酒ということで、たる酒をいただきました。あまり飲めない私も、飲みやすくておいしかったです。
そして、盛大な豆まき!!!

覚悟を決めて参戦し、もみくちゃになりながら福豆を獲得しました。
体を張った甲斐がありました…
その後は、千本閻魔堂を訪れました。 (後姿の赤鬼さんが写っておられます。
お顔は本当に怖い鬼さんですが、とても優しい鬼さんでした。お世話になり、ありがとうございました。)
福を呼ぶ鬼のストラップをいただきました。感激です。
そして、いよいよ、京の鬼門にあたる、「吉田神社」へ
京都の節分祭といえばまずここ、というほど、毎年盛大に節分祭が開かれています。鬼門ですからね!
2月2日の夜には、地元の方々によって、宮中で行われていたものと同じ「追儺式」が、再現されます。
ちなみに、壬生寺は、裏鬼門にあたります。
吉田神社と壬生寺で節分祭を行うことにより、京に邪気(鬼)が入り込むのを防いでいるのですね!
福豆を購入すると当たる(かもしれない)豪家な商品たち(笑)ひとつ買ってみました。
福に当たりますように!
さらに、吉田神社巡行の途中で、こちらもいただきました。
井筒八ツ橋本舗さんの、「生八ッ橋入り 井筒の三笠」節分の鬼仕様です。
初めていただいたのですが、何とも新鮮な食感…!餡の中に生八ッ橋が入っているのです。
京都のお土産として、喜ばれること間違いなしです! なんとお多福さんもいらっしゃいました。そして、ここ吉田神社では巻き寿司を手に、今年の恵方・東北東を向いて、お化けのみなさんで揃って、静かに丸かじりしました。
この後、祇園一力さんの前で、写真撮影会がありました。
私のすぐそばで、外国人観光客の方に「これは何のイベント?」と聞かれたのに対し、「今日は、旧暦の日本でいう大晦日で…」と、英語で正確に説明されているおじさまがいらっしゃって、 耳を傾けてしまいました。すごいですね。
私も、外国人の方に、日本の文化をさっと正しく紹介できるようになりたいです。お化けは、どこの寺社へ行っても、除災招福してくださる存在ということで、とても有難がられました。 新参者の私でしたが、こったい会のお化け御一行様は、皆さま温かくお迎えくださいました。 この度は、本当にありがとうございました。