○o。..:*オフ会… それは都会の喧騒の中、ネットを通して知り合った者たちが
身辺をひた隠しにして集い、語らう、妖しくも魅惑的なイベントである*:..。o○
と、ずーっと思ってましたキャハハ←いつの時代のイメージ
オフ会参加者の目印は、胸ポケットにさした一輪のバラだと思ってたくらいの田舎もん、キャピコが
遂に、人生で初めてのオフ会 に行って参りました!!!
しかも場所は艶がファンの聖地、 華の都 京都!
3泊4日の珍道中を、ようやっとレポします(^ω^)/←
※意味のない補足※
えー、京都に行ったのが2012年の9月27日、
この記事を下書きしたのが2012年の10月12日、
今が、2013年の2月28日!!キャーーー!!(゚∀゚)←キャーじゃねえよ
という事で、遅筆すぎるが故に今更感あふれまくり、
写真に季節感がなさすぎですがご了承ください、ほんとすいませんwww
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まずは、この京都オフに誘ってくれた かずたん にお礼を
『キャピたんも来れないかな?』と言ってもらった次の朝には、旅行会社に電話をするという暴挙にwww
休み とか、お金 とか、色々気にするべきところはあったと思うんですが、
チケット取ってから考えよう( ^ω^)
と思って、半ば強引に京都行きを決めました。手配から出発まで1ヶ月もない旅って初めてwww
この背景には、寿々たんの行動力が関係してると思われます←そうなのか
寿々たん見てたら、鉄は熱いうちに!って思えるのよねー(*´艸`)
っというわけで、9月27日、蝦夷の片田舎からキャピコは飛び立ちました。
片田舎→羽田→伊丹 の飛行機乗り継ぎです。外国かwww
なんせ田舎から出てきてるので、飛行機の便も少なく、京都に着く頃には夕方4時という始末www
なので、お一人様で先発上洛 なのです!カッコイー!!←
とりあえず一人でも待ってられるんじゃないか、と思えた背景には、
京都ツウな なみちゃ が立ててくれた綿密なスケジュール、通称【ナミナビ】← がありまして。
それがこちら、はいどん。
【1日目】
一保堂本店でお茶
四条へ移動
かづら清老舗で椿リップクリーム
よーじや祇園店でお土産探し
井澤屋で手ぬぐい
幾岡屋で花名刺
権兵衛か、おかるで晩ご飯
【2日目】
清水寺
三年坂~二年坂
高台寺
八坂神社
時間によっては下鴨神社
伏見稲荷大社
京都駅でみんなと合流
実際はこれにもっと、ここからここの移動はタクシーだとか、歩いてどれくらいだとか、何時までに行けとか、
細かい指令があるのですが、とりあえずザッとwww
京都なんて修学旅行でしか来た事がないので、見どころを凝縮して教えてもらえてすっっごく助かりました(人´∀`)
とりあえず、飛行機で後ろにいた子供の声が めっちゃクレヨンしんちゃんに似てて、
しかもお父さんを 『父ちゃん』 と呼んでて笑いをこらえたのを除けば、なんの問題もなく京都に到着。
いつも なうで、番茶吹き出したwww とか書いてたのが功を奏し、
『お茶好きでしょ』← という事で、まずはナミナビ一押しのお茶屋さん、一保堂本店へ。
なんて素敵な店構え
店内で飲んでいく事もできるのですが、時間も遅いので、お土産のお茶と、テイクアウトで冷たい煎茶を注文。
憧れの京都一発目のお店に若干キョドりながら、『極上ほうじ茶』を2袋と、期間限定だという『月影』をお買い上げ。
期間限定というのと、パッケージの素敵さに惹かれたのですが、
これ、抹茶 だった。
ちょwww お茶点てる道具なんてないおwww
まあ、この時はまだそれに気付いてないので、ルンルンしながら煎茶をすすり、風情満点の商店街を散策します。
ちびっこ広場 ですよおー!怖い 気になるでしょおおー☆
日が沈みかけてるのも手伝って、入口めっちゃ薄暗いんですけどもwww でも入ってみる。
建物の裏手に、ものすごくこじんまりとした公園がありました。
滑り台と鉄棒とジャングルジム。
必要最小限な遊び道具しかなくて、でも木だけはわさわさ生えている、誰もいない不思議な空間。
生い茂る木々の間から、淡く姿を見せ始めた月を写す…
まあ、よく見えないんだけどね!真ん中に!真ん中に月あるから!
秋斉さあああん とか思いながら屈んで撮影、もう完全に不審者。
で、一保堂でお茶を買った後は、タクシーに乗って祇園に向かいなさい。とナミナビに言われてたのですが、
川に沿って歩けば祇園に出るんジャマイカ?という安易な発想で、町中探索しながらズンズン進んでみる。
もーーー なにこの風情!!
どこもかしこも有形文化財に見えるんですけども!!←
見慣れた蝦夷の風景とあまりに違うので大興奮していましたら、なんだか若者でごった返すアーケード街に出ました。
獣みたいな頭の男の子が、巻き舌でキャ●クラ勤めを薦めてきます。
ど こ こ こ (^p^)< フゼイ ハ ドコ
こんな時はナミナビ☆ 四条まで近いけど、もう時間ないからタクシー乗っちゃいな!という事で、
無事、四条通り到着♪(^ω^)セーフ
この通りのお土産屋さんは、大抵8時には閉まってしまうとの事で、オススメに習って、お土産を物色
かづら清老舗の椿りっぷクリームと、よーじやの ゆず艶や、
ちりめん細工館で一本吊り飾り、お月見うさぎの熊手をゲット
舞妓さん御用達だという花名刺も作りたかったんですが、定休日だったので次回リベンジに。
鴨川沿いに並ぶ、川床の明かりが綺麗ったらないです。
こんなところでご飯食べたら、さぞかし美味しく感じるんだろうな~(*´Д`*)
と思いながら、コンビニでパスタサラダを買う始末www
もう荷物は多いし、OPA行ったから 時間も遅いしでくたばりました。なみちゃごめんwww
でも一応、京都らしく わらび餅も買ったお☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次の日。朝7時~7時半にはホテルを出て、まずは清水寺に向かうようにナミナビが告げておりましたところ、
用意に手間取り、清水寺に着いたのは 8時半。
学校行事なのか、すでに子供たちの団体でごった返してました。
こんなに早い時間なのに、もう混雑ってwww 普段ならまだ会社にも着いてないわ←え
拝観料を払って、清水の舞台へ上がる。
絶景かな絶景かなーーーー(^ω^)
下を見下ろすと、音羽の滝らしきものが見えたのですが、もうそこも子供たちで埋め尽くされていたので、
こりゃー沖田さんに長生きの水汲んであげられないわー ←俊太郎さま√
お母様のお着物、日干ししながら歩きたかったわー ←俊太郎さま√
…と、後ろ髪を引かれる思いを飲み込みながら、
お守りやらと一緒に、音羽の霊水(500mlほどの瓶詰) を購入。
これから、かずたんと さくたんに会うので、せっかくだからと 3本
くっそ重い(^p^)
まだまだ色々回るというのに…。
腕にビニール袋を食い込ませながら散策です。買い物帰りのおばちゃんかwww
で、清水寺といえばこちら!な角度からお写真を。
途中、わけわかんない超急な坂に差しかかってへこたれそうにもなりましたが←しかもそこに限って子供すらいないww
清水寺を堪能して、お次は三年坂、そして二年坂を通…るはずが1本間違いながらも、高台寺へ。
ナミナビによると、この辺りは、リョーマンが走り回っていたところらしいです。
三年坂の宿にもよく泊まっていたらしく、今にもリョーマンが笑顔で現れそうです。
石畳の坂道から見える五重の塔も、いかにも京都らしい趣に溢れ、いちいち立ち止まってしまうくらい素敵
清水寺まで乗せてもらったタクシーの運ちゃんがくれた入場券で、タダで♪ 高台寺 を拝観。
豊臣秀吉と、その妻である、ねねが祀られているお寺らしいですね。
広い敷地内に綺麗に整備された庭が広がっていて、写真撮影に持ってこい。
途中、縁側に面した善い感じの和室があったので、わー☆と思いながらカメラを向けると、近くにいた係員さんに
「すみません、お写真は…」 と言われてしまいまして。
あ、そうかそうか室内はダメなのか、と理解して、すみませんエヘヘ☆とニヤニヤしながら、
『順路』 と書かれた方へ一歩踏み出すと、今度は
「すみません、お履物は…」 と言われてしまいました。
もーーめっちゃ恥ずかしいwww
カメラ仕舞って靴脱げよーーー!!自分ーーー!!!wwwwww
その後も、順路のあちこちに係員さんが立っていたので迂闊にカメラを出せなくなってしまい、あんまり写真ないwww
でも竹林は撮りました。今回、嵐山は行けないので雰囲気だけでも。
そしてここは、伊東甲子太郎 率いる御陵衛士の屯所だったという事を、たまたま外に出た時に知るという体たらくwww
高台寺を出る頃には、ナミナビの予定よりだいぶ時間を押してました。
暑くてもう無理だと思って抹茶オレ飲んでたら時間なくn ←
なんとしてでも伏見稲荷に行って、千本鳥居だけは見たかったので、駆け足で 八坂神社 へ。
(日陰から撮影)←
せっかく近くにあるから、忘れ傘だけでも見て行こうと思い、更に駆け足で 知恩院 へ。
階段すごいwwwwww
しかも一段一段がめっちゃ急で、ここでHPを無駄に減らすことに。これ、年寄りは転げ落ちるんでは…(。゚ω゚)
これを登りきって、門をくぐると、更に階段があってちょっと笑いました。時間もないしもうやだ(^p^)
もうやなので、近くにいた警備のおじちゃんに、「忘れ傘 だけ 見たいんですけどどこにありますか?」と聞いたら、
「今、ちょうど忘れ傘の部分 だけ 補修工事中です」と言われてしまって、がーーーん。
知恩院は秋斉さんと訪れた思い出の場所なのに…(´;ω;`) by七不思議イベ
ナミナビ情報なのですが、ここ知恩院は徳川家が建てたお寺であり、
実は地下で二条城まで繋がっていると言われているとか…。
なんともそそられる逸話ではないですか!有り得そうな気がするからこわいwww 徳川家www
さて、階段でアキレス腱を鍛えただけで知恩院を後にし、タクシープールへ。
もう暑くて死にそうなので手近なタクシーに声をかけたんですが、たむろってた運ちゃんがみんな仲良しだったらしく、
「おまえ、変なことしはるなよー」
「おねえちゃん、こいつが怪しい方に向かったら車降り!」
「おまえらやかましわ!!」
とかじゃれあう始末。なにwwwこのオールド極まりない男子校(^p^)www
ヒューヒュー言われながら、伏見稲荷大社 へ向かいます。
ここは艶がには出て…は来ないんですが、いくつも連なる鳥居の群集をどうしても見たかった!
ホラーゲーム好きとしては見逃せなかった!←そこ
ので、到着した時は感動もひとしお…なんですが、とにかく暑い。入口から全く遮るものがなくて、直射日光浴びまくり。
この後、手前に写る可愛い仲良しカップルの写真を撮ってあげました。
好きな人と、こういうところを堪能できるって素敵ですね
汗だくで、腕にビニール袋食い込ませながら、おばちゃんも一日一善(^ω^)
きゃああーーーーー 圧巻!!!
びっしりと並んだ鳥居の隙間から光がこぼれて、凄く凄く神秘的です。
照りつけすぎだろ!!と思ってたけど、お陽さま、ありがとう(^ω^)←
なんだかもう、永遠にいられそうなくらい素敵な空間だったんですが、
かずたんとさくたんとの待ち合わせ時間も近づいて来ているので、駅へ。
京都に来て初めて、タクシー以外の公共交通機関を使いますめっちゃ緊張www
という事で、はじめてのオフかい◆遂に合流!かずたん さくたん編 に続きます(^ω^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後になってしまいましたが、初日から二日目まで、昼夜問わずかかりっきりでナビしてくれた なみちゃ!
本当にお世話になりました!あなたがいなかったら、わけわかんない寺とか見て満足してたかもしれません!←
ルート確認はもちろんの事、なう見ながらみんなの状況連絡や、景気付けのようつべまで← 本当にありがとう!
なみちゃがメールでナビしてくれながら、「なんか二人で旅行してるみたいだねえ」
って言ってくれたのが凄く嬉しかったよおお。+゚(゚´Д`゚)゚+。 お陰で一人でも寂しくなかったよ(ノω`*)
ナミナビをリアルに隣で聞きながら、一緒に京都を旅できる日を楽しみにしてるからね
キャピコ