好きなことばである。


まだ産まれて間もない赤子にお乳を飲ませながら、わたしは涙をこらえ、下唇を噛みしめた。



"母乳で育てたいっていうのは、親のエゴじゃないの?"



頭によぎった言葉。
それは弱りかけた精神には、傷口に塩を塗られたような激痛だった。



わたしは有り難いことに、十日前、元気な男の子を無事に出産し、そして4日前に退院して自宅へ戻ってきた。
第2子を含む、四人暮らしの新しい生活。
喜びに、不安と、楽しみな気持ちを抱えて。



予想していた通り、上の子は多少情緒が不安定になり、体調を崩して保育園も休んだ。
今までひとりっこだったんだもの。そのくらいは想定内だった。



また下の子については、上の子の時は混合栄養だったが、勉強し今回は完全母乳育児をやってみたくて、出産直後から一度もミルクは足さず、頻回に授乳していた。



わたしのお乳は、見た目は大きく張り出ている為、一見は"よく出そう"なお乳だ。
でも、見た目通りにいかないものである。
世の中にはお乳が出すぎて困っている人もいるだろうが、わたしは分泌するのに時間もコツもいるタイプのお乳だった為、上の子の時も最初の3日は泣きながら授乳の練習をした。
親として、この小さな命に栄養となるお乳が与えられないことが、とても苦しみでした。体重が増えずに泣いている我が子を見て、耐えられなくなり4日目を待たずにミルクを足してもらいました。それが混合栄養の始まりでした。



でもその後、また勉強し、母乳育児の場合は新生児の最初の多少の体重減少は心配いらず、根気よく頻回に授乳するのが大事と知って、第2子の今回はそれを実践しました。
お腹がすいて度々に泣いている我が子の姿に、何度もめげそうになりながら。
夜中もほとんど一時間を空かずに授乳しました。



結果、3日目にようやくお乳が出始め、4日目には飲めるくらい出ました。



お医者様からも退院時に、「体重もまた増えはじめて、赤ちゃんに母乳のみで立派に栄養が足りている証拠です。」との言葉ももらい、その言葉に乳頭亀裂や授乳からくる肩凝り、背中の痛み、頭痛にも耐えて頑張った甲斐があったと喜びました。



でも、まわりから見ればどうやら、頻回に授乳してないと泣く我が子の姿は、"順調にいっている"ように見えないらしかった。



義理の祖母や母、父は口を揃えて言う。



「赤ちゃん体重は増えた?」
「大きいけどねぇ。おっぱい出てないんじゃないの?」
「泣いてるね。おっぱい足りてるの?」
「ミルクは足さなくていいの?」
「ミルクを飲ませた方が、よく眠ってくれて、上の子との時間もとれるんじゃない?」







彼らは、人工栄養の全盛期に子育てをした人達だ。
彼らは、赤ちゃんのおなかを安易に満たし、体重も思うように増やしてくれるミルクに絶大な信頼を置いているし、抱きぐせがつくからと言って、あまり泣く子を抱かずに育てることを当たり前としてきた人達だ。
その"時代"で、うたわれていた当たり前の育児方法なのである。
我が孫を、嫁を思って助言しているのだ。



だとしても、辛い。



誰が空腹で小さな小さな赤ん坊を泣かせたいだろうか。
誰が、寂しい思いをして堪えて、気丈にしている上の子を放って、授乳ばかりしていることが平気だろうか。
わたしの思いも知ってもらいたかった。



うまれたての赤ん坊は、家族みんなに喜びと幸せを無条件に与えてくれる愛らしさを備えて家庭にやってくる。
だから、みんな赤ちゃんのことにかけては必死なのだ。


お乳の出る、出ない。
子育てへの考え方。
子供が持って生まれてくる能力。
個性。
すべてが、十人十色であって同じでない。



分からなくてはいけない。
わたしが一番冷静に、理解していなくてはいけない。よかれと思って、言うのである。



それでも上の子を寝かしつけ、静かになった寝室で、赤ん坊にお乳をやりながら。目からは、涙がたぷたぷと流れた。
メロメロパンチ-121023_173345.jpg
横向きにしかアップしきれない(笑)やりかたわかんにゃい~




今日こたつのカバーリングが、さっそく何かで汚れてました。なんか汁物こぼしよったな、ちびめ。
明日洗おうっと。うちはニトリのこたつ布団に、無印のカバーリングをかぶせて使ってます。正直、ニトリの白の布団をそのまま使ったほうが可愛らしいかもしれんけど、汚れるのが嫌だからカバーしちゃった。
小さい子おると、何かと汚れますからね。




今日はさらに、ふうふう言いながら大きなお腹をかかえて、玩具問屋に行ってきました。
もうすぐ生まれる赤ちゃんのために、ベビーシートの敷きパッドと、抱っこひもを見てきました。
抱っこひもは、エルゴ、コランビギ、グレコあたりで悩んで、結局買わず…
たぶん、買うの産後でいいかな。高いし、使えるやつ買わないと損損。
スリングがとりあえずあるし。



そして、敷きパッドを選び、ついでに洋服も。
赤ちゃんブランドものも、安いからついつい手が延びて、欲しかったのは全部揃いました。
上の子は女の子で、次は男だから、ピンクや花柄じゃ可哀想だし、やはり少しは買っておかないとね。平等にかわいがらんと怒られる(笑)
とは言え、やっぱり男の子の洋服はよくわからんな。センスもないし、どんなの着せてあげたらいいかわからん。かといって、なんとなくドクロとかは嫌…もっと、まともそうなやつは…。と思いながら、冬中は着れそうなシンプルなやつを買いました。



玩具問屋で、オモチャは見ずに、赤ちゃん用品ばかりチェック。
くたびれて、食料品だけスーパーに寄って買い、帰りました。




今夜はカツドーン!!をカツ丼マンの歌を、声優のあのグレーゾーンの三ツ矢?さんのマネをしながら歌い、作りました。
あと、牛肉薄切りを買ってて、悪くなりそうだったから、甘辛く煮ました。明日はうどんとかに入れてしまへ。
本当は野菜の肉巻きになるはずだったのに、めんどくさーーくなってやめちゃった♪ぺぺん♪




そして、赤ちゃんのクーハンの中敷きが、これまたお下がりだからだいぶシミとかで汚くなってて、カバーを縫いました。ミシン使ってたら、ミシン壊れた!!
普通に縫おうとしたら、なぜか逆走しやがるコンピューターミシンくん。このやろう!!




しょうがないから手縫いでチクチク。肩が凝りますなあ。




今日も一日、やりたいこともいくつかできたし、ありがたいありがたい。
料理は手抜きしたけど(笑)
でも、嫌なことも最近少しだけ丁寧にすることを心がける。心をこめると、なぜか達成感増しますからね。




あしたも子供が笑ってくれますように。おやすみなさい。
あだな、つけられたことありますか。
色々もってますか。
ないですか。



わたしは、身近な人に、愛着のわく不思議な愛称をつけるのが好きな人間です。
家族をはじめ、親友など仲のよい人につい、あだなをつけます。

まあ、喜ばれないあだなも多々ですが、勝手に気に入ると連呼しています(笑)




主人をいま、"ドンさん"と呼ぶわたし。
昔はもっと違うあだながありましたが、今"ドンさん"に落ち着いています(笑)彼は気に入っていないようですが、わたしの方はそれをさほど気にしていません。
それにこれといった意味すらなく、響きが気に入って呼んでるんです。



娘のことを"ピッピ"と可愛らしく呼んでいたら、気に入ったのか抵抗なく、ニッコリして返事をするようになりました。
これはしばらくいけるでしょうね。
むしろわたしの影響なのか、生まれてくる弟に、"プップちゃん"て名付けようとか言ってます。血はあらそえません。




その他、響きを重視しながら思いつきで数々のあだなをあみだしてきました。
要は、相手を呼ぶときに自分がニッコリしたくなるような愛称を探してしまうようです。
非常に自分勝手(笑)




でもわたし自身には、意外にあだなは少なくて、下の名前で呼ばれることが多いです。
わたしの周りの人はわたしへの仕返しに変なあだなを考えてわたしを呼ぶことをしないし、どうやら陰険な人が少ないのですね。




ともあれ、むかし呼ばれて傷付いたあだなは、"犬"くらいですかね。
親友から、散歩している、毛も顔も長い大型犬(種類が未だにわからんねんけど)をみて、「似てるよね、犬!」と言われ、しばらくからかわれました。




まあ、自分でもわからんじゃなかったしな、ワロタ(笑)
たぶん仲間なんだよ、あの犬わたしの。