食物アレルギーのブログです
小3長男は乳アレルギー
乳児期は1滴(0.05ml)でNGだった為
完全除去
5歳より0.06ml経口免疫療法開始
母のわたしはフルタイム勤務
病院で働く医療職のワーママ
今回は共感はできないカモ
私史上かなり危険な目に合いました
先日、縁があって
とある有名大学に行くことになった我が家
身割れ防止もあって
書いてなかったけど
まっいっか
長男はエレクトーンを習っていて
その先生のツテで
大学のお祭りの一部のコーナーで
弾かせてもらうことになりました。
9月にも発表会があって
そのときと同じ曲を弾くことに
一度習得し舞台で演奏すると
その曲を人前で弾くことって
あまりないから
また同じ曲を弾けるって
経験値があがって貴重な機会だと思います
お祭り自体は
コロナの影響もあって
ほとんど食べ物とかその場で食べられるようなものは取り扱ってないから
よくわからなかったし
学食とかに寄ったわけじゃないんだけど
お昼の時間も過ぎたので
外で食べようってことになり
14時も回ってしまい
若干へとへとで
至急お店を決めたいところだったんだけど
アレルギーのこともあるから
どこでもというわけにはいかず
その時間でも営業してて
アレルギーも大丈夫そうな内容でってことで
飛び込んだお店が
広島風お好み焼きやさん
に入りました
お好み焼きやさんでお好み焼きを食べるのはアレルギーっこ長男は初めてです。
行けそうなところに
チェーンの道とん堀って
お好み焼きやさんは
あるんだけど
アレルギー情報みると
お好み焼きはオール乳製品使用
もんじゃなら大丈夫って感じで
↓
たぶん和風だしの乳成分なんだと思う
だけど
成分の真相を追求するまで
行きたい!ってことになったことがなかったから努力してまで食べに行ってない
少し前に
夕食で食べたくなって作った
千切りキャベツと小麦粉まぜて
豚肉乗せて焼いた
てきとーお好み焼き
作ったら
気に入って食べてて
そんなこともあって
お好み焼き屋あったら
食べさせたいと思ってたから。
ちょうど良かった
調理している店員さんに訊ねる
アレルギー表示ありますか?
ないとのこと
生地の材料、粉などに
乳製品使っていませんか?
材料は小麦粉と卵
あと野菜だという
麺やソースは
確かパッケージ見せてくれて大丈夫で
お腹ペコペコだったのもあり
前のめり気味で入店を決意
オーソドックスなふつうの広島焼きを注文
ふぅ
もうすぐ食べられる〜
私達おとなも
広島風お好み焼きなんて10年近くぶりで
ちゃんと材料は確認したし
鉄板はごしごし泡立てて洗ったりしてないけど
うちのこれまでの経過最近の症状の既往で
そこまで心配はしていなくて
出来上がるのを待つだけ
だったんだけど
ほぼ同時に入店した何組かのお客さんのオーダーしたお好み焼きも
同時に作り始め
↑
考えてみればそりゃそうだったよね。
7つのお好み焼のベースをまず焼き始め
キャベツをのせて
その他の具材をのせる
そのとき
鉄板の脇で餅を焼き始めた
おっとやばい
それは
「餅チーズお好み焼」
この6つのお好み焼のうちどれかに
チーズが入れられてしまう
そしたら
やっぱり焼き手さんが







ということがありました。
お好み焼のコテが共通だった
というのは
想定していなかった危険ですが
アレルギー表がない中
店員に聞いて
判断して注文する
というのは
普段はチェーン店で
安心したものを食べてることの多い私達は
強烈に心配な想いをしました。
だけど
学生街
もちろんチェーン店もあるけど
そうじゃない飲食店が多く
店の規模も小さく
更に
先日訪れブログにも書いた
恵比寿なんかも
小洒落た飲食店が立ち並ぶような街で
とても
店にアレルギーの情報があると思えず
青年になった息子は
あからさまなチーズ料理、ピザ、パンなどを扱う店はえらばなくても
- 入店する前
- 注文する前に
いちいち説明して確認して
不安な思いをしながら外食を
しなくちゃいけないんだなぁと
2つの街を歩いて
そう思いました
あまりドラマとか普段は余裕がなくて
観ないんだけど
今も「Silent 」観てて
若い人お茶したりごはん食べに行ってて
外のハンバーグ、食べられないよね?
でもあんな雰囲気の店ならファミレス?
アレルギー表はありそうかな?とか
※これ書いた頃、紬と湊まだ付き合ってました
焼肉屋なら心配なくOK?
とか
ドラマ一つで
これから飛び込んでいく青年期の世界のことを心配してしまいました。
約10年後
どこかの大学をこうして歩く息子は
果たして
どれくらい食べられるようになっているのか
食べたときの症状は
どの程度で済むようになっているのか
周りの友達とは
うまく伝えながらやっていけるのか
無理しないか
乳製品を避けすぎて
狭い世界になってしまわないか
どうやって
暮らしているでしょうね。
私は完全に高卒後デビューだったので
18才〜
飲みに行ったり友だちと集まったり
色んなバイトしたりしていたけど
私と同じようにはできないよね
それと
最近の学食事情ってどうなのかな
って考えました。
とはいえ自分が学生の頃は
食物アレルギーは全く意識しておらず
表示があったかどうかも覚えていません。
医療職に従事するようになり
今まで働いた複数の病院には
職員食堂があったけれど
そこに表示があったかどうかも
恥ずかしながら意識していなかった。
そもそも
日替わり定食A.Bとかの
提供だったので
固定の献立ではなく
日替わり定食の場合も
アレルギー表示って
してくださるのでしょうか?
なんパターンかしかメニューがない中
予め聞いておいて
大丈夫な献立、だめなもの
を覚えておくしかないのかな?
そんなことで希望の学校を
変えたりはしないのでしょうし
その年齢になったら
親が食堂の充実度について
こまごまと口出ししたら
はぁっ?
って思われるに違いないですよねぇ
と
大きくなってからのことは
やはり心配で仕方がない私でした。
きっと自分で判断し
暮らしているに違いないんでしょうけど。
最後までお読みいただきありがとうございました。