アレルギーっこが弁当を忘れたら | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照


食物アレルギーのブログです

小3長男は乳アレルギー

乳児期は1滴(0.05ml)でNGだった為 

完全除去

5歳より0.06ml経口免疫療法開始


母のわたしはフルタイムワーママ



こんにちは

ちと色々混み合っていて

場つなぎで下書きしていた記事を。




今年の冬休み

新年あけた学童2日めのことです



現状はこちら↓

【小学2年生時の弁当事情】


・日々の給食代替弁当

だいたい週に3日



それプラス

  • 土曜の学童
  • 長期休み

にお弁当を持たせています




今まで

2回だけ

不要なとき(給食提供してもらえる日)


間違えて弁当を持たせてしまった

ミスアセアセ

はあったものの



大きなトラブルなく

アレルギーっこの弁当生活を

送っていました。





ですが





ついに弁当を忘れた!





と学童から職場へ

連絡がきてしまったハッピリピリ





長男はぼやっとしたところがあるし

行動は遅いんだけど


小学生になってみて見つけた長所が

忘れ物しない

んですよね




私はだらしがない

子ども時代だったから


体操着忘れとか記憶にあるし



大人になった今も

マンションのエレベーターから

忘れ物で自宅へ戻ることしょっちゅう



そのへんは長男

担任の先生からも評価されている点





そしてこの日


というか学童保育の日は


ランドセルではなく

リュックなので


忘れ防止のために

作り終わると私が


できたお弁当を

リュックに入れてしまう



それなのに


え〜アセアセなんで忘れたよ?びっくり






学童保育からの電話で

本人に代わって理由を聞くと



「あのね…」


ともじもじ悪びれてもない

あどけないかわいい声




前日に入れていた読書のための本を

入れ替えるために

出がけに出し入れした際


お弁当出しちゃったんだって




帰宅した際のリビング





11時40分くらいに

仕事中電話をいただいて



白衣のまま着替えず

下矢印

上着きて自転車猛ダッシュダッシュ

下矢印

自宅に寄ってお弁当を持って

学童保育に向かったけど



お昼ごはんの開始時間からは

少し過ぎてしまったアセアセ





こら

なにやってんだよムカムカ




と自分、怒るかと

思ったんだけど



お弁当持ってきた私の姿をみたときの

はにかんだ長男の姿が可愛らしく


激怒する気にはなれなかった。



気をつけてよピリピリ

軽くたしなめただけで

弁当渡して帰りました







もし

アレルギーがない子が

お弁当忘れしたら

どうだったんだろう




長男の学童保育では

アレルギーのない子は

長期休みの間は

頼めば仕出し弁当を注文できます。



事前注文制で

その都度朝に頼むわけではなくて


休みが始まる前に

一括で注文予定をだすから


急に休みとかで

きっと余りとかもあるんじゃないかな?



そういうことがあったら

余りとかをあげるのかな?


支払いも事前で

合計金額を引き落としのはずだけど

そのへんは融通を効かせるのかな?


と推測






今回はまだマシだったと思う


学校生活ではなくて

学童保育での弁当忘れのほうが!




まだ深刻ではなかったなぁと思う理由は



この日はすぐに届けられて

お昼に渡せたけれど


もしも少し遅くなってしまったとしても


1日学童保育で過ごす日の場合


『お昼ごはんの時間』

と緩く決まってるだけで



13時から

次の授業が始まるハッ!



とかってこともないから

届けた時間以降に

お弁当になんとかありつけるけど…



もしも

学校生活での忘れ


あたふたしてたら

5時間目が

始まってしまいますよね…


死ぬ気で届けなかったら

午後お腹すかせてしまう…




 


【実際小学校でもし忘れた場合?


今までのアレルギーの話し合いでは


弁当持ってきた日は

朝登校したすぐ後に

弁当を保管する校長室まで持っていく


とのことなので

早い段階で忘れに気づいてもらえる

可能性あり


給食の時間に

急に気づいて困るということはないはず



あと

うちは完全弁当だから

忘れたらどーなるのか不安ですが



一部持参の子たちは

もし持ってき忘れたら



提供してもらってる

他のものを

もりもりにして

配膳しますよ

っていってました。





実際うちの長男は

小学校NEWの弁当児なので

(アレルギーが理由では)



弁当をまるっと1個

忘れたときの前例はありませんね。




気をつけるしかない!?かな



今度担任の先生と話や面談があった際

  • 忘れに早く気づける方法
  • 万が一忘れたときのこと

を確認しておこう




あと

学童保育での忘れの場合


必ず親の送り迎えが

必要なわけではないので


単純に家に弁当置いてきただけだったら



そのまま

昼で帰宅させてください

っていう手かな〜



ただ、まだ鍵をもたせてないので

鍵を持っている場合に限りますが。


念の為

緊急のための鍵

こっそり入れておいた方がいい?





ちょうど次年度のことで来訪する都合があったので



学童の先生に

話を聞いてみました



弁当忘れた時の対応は二択で


  1. 親に持ってきてもらう
  2. 学童の職員がコンビニに買いに行く


だそうです。




2.っていう対応もアリなんだぁキラキラ



まっ

アレルギーがなければ

別になんてことないですよね。



アレルギーがあると

コンビニ弁当

気安くどれでも良し


ってわけにはいかないからタラー




なので弁当忘れたときに備えて


最寄りのコンビニの


どれが絶対大丈夫っていう

商品リストを

学童に

渡しておきましょうか?

ってことになりました。



なので基本おにぎりだろうけど


学童に近いコンビニの商品あれこれ

リサーチしておこうと思います。



買いに行ってくれる対応

ありがたいキラキラ






私がさっき書いた

『お昼で一人帰り』

とかも

長時間家に独りでいることになるので


基本的にはオススメしてない

とのことだけど


アレルギーがあるので

色んなリスクを避けるためにも


その時最善な方法を取りましょう

ってことでした。


あ〜良かった。






今は

長男より数分後に出勤できてるから

忘れ物チェックできるけど


今後転職したりしたら

医療職のお仕事、朝早いことが多く


絶対私のほうが先に出勤


になるから


今後のために

今回はいい失敗だったかな〜





最後までお読みいただきありがとうございました