食物アレルギーのブログです
主に乳製品アレルギーの
次年度小2長男
5歳より0.06ml経口免疫療法
今の目標は1.0ml!
母のわたしはフルタイムワーママ
こんにちは。
先日長男が通う小学校の卒業式が終わり…
卒業式
↓
ココ
↓
入院負荷試験
↓
進級前面談
の合間の ココ! の時点で
先生方も落ち着いたでしょうし
負荷試験時に受診する際に
そろそろ期限切れになるエピペンの処方予定だし…と
学童保育お迎えの時に
保健室の明かりがついているのが見えたので
「エピペン新しく処方してもらうので古い方を戻していただけますか?」
と養護の先生に声をかけて持ってきてもらいました。
「おまたせしました」と
保管場所から持ってきてくださった
養護の先生の姿をみて
エピペンを返却され手に取り
涙
ホッとして
安心して
うるっと涙が出てきました。
何かアクシデントあっても涙
何もなくても涙
いづれにしてもうるうるする自分
あぁ
本当に不安だった小学校生活だったけど
ひとまず最初の1年
何事もなく
エピペンを穿刺することなく
救急要請することなく
無事に返却されて
良かった
養護の先生にも
○○くんも1年でとても成長してたくましくなったし、
お母さんもいつもわかりやすくやり取りしてくださって頑張りましたね。
と労っていただきました。
納得のいかない対応をされる方が多い中
ありがたいことに丁寧に対応してくれる小学校だったことも恵まれていたなぁと感じています
コロナ禍ということもあって
いつにも増し増しで気をつけて
救急のお世話にならないようにしていたり
持参弁当で給食からの安全を守っていたり
本当に長男自身がすこーしずつ
牛乳に対して強くなっている(かもしれない)ことだったり
色んな要素が重なって
この一年
学校だけでなく何事も起きませんでした。


が半端なくて
普段は
子供の寝かしつけの週の値落ち率
値落ち 値落ちせず
2日 / 5日
このところ逆転
5日 / 2日
値落ち
私の現在の職場は
年度末だからとか年度がかわるからで業務量が増えたり忙しくならないのに…
ホッとするのは良きことなんですけどね
うちんちだけでなく
皆様が次年度も安心して過ごすことができますように。
何事も起きませんように。
少しずつ良くなりますように。
環境が変わる方は
良い対応してくださると良いですね。
不安のストレスに押し潰されませんように。
最後に





