miwaikoのブログ

miwaikoのブログ

アメリカワンオペ育児中
5歳2歳のママ
自己分析オタク
最初は虐待寸前でした。
自己分析してたら、イライラしない怒鳴らない、毎日子供と楽しい日々を送れるようになりました





こんにちは!


とうにゅうですにっこり


アメリカ在住🇺🇸

5歳息子👦🏻2歳娘👧🏻ママ

日本では医師してましたが、

こちらでは専業主婦してますニコニコ飛び出すハート


アメリカに来てから

虐待寸前のキレっぷり

罵声ののしりの日々…

そんな私が


今では

イライラしない子育て

自分を大切にできる子育て

ができるようになりましたニコニコ



何十冊の育児本

合計200冊以上の自己啓発本を読んで

気づいたんです



その鍵は


自己分析


(育児書じゃなかったー!!)


その方法をシェアしていますニコニコ花


*-----*-----*-----*-----*


ママやパパみんなが

自己犠牲ではなく

自分を大切にできますように


子供達も自分が

大切な存在であることを

感じながら生きていけますように


*-----*-----*-----*-----*



今日は近所のH&Mに

洋服を買いにいきました💡


というのも、

先日夫が1人でゆっくり

ジャケットを買ったことが

むかついてしょうがなく、


それなら私も買いに行こう!

思ったからです。


羨ましいと思ったら、

それがあなたの本当の望み

なのです物申す




思えば子供が産まれてから、

こんなにゆっくり買い物をしたのは

初めてだ…


なんだかそわそわしながら出発!


安くて可愛いお洋服を

たくさん買えて幸せでしたニコニコ飛び出すハート


試着楽しかった〜スター




ということで、前回まで


5歳の息子の暴言暴力について

分析しました。


感情を結びつけて

会話をするようにする


行動と感情の関連性を意識して

関わり合っていく


この2つに焦点をあてて、

数日過ごしていますにっこり



その結果どうなったのか…


前回までの記事はこちら気づき






友達や妹に

絶対におもちゃを貸さない派の

息子ですが、



「(妹の名前)ちゃんいいよ!

貸してあげる!

ただ1分で返してね!」

(1分かよ)




と貸すことができました!



たまにあるんです。

こんな風に優しく(?)なれる時が。

大体私が叱った後ですが…驚き




近所のトレイルに行った時

大きな切り株にのって大はしゃぎ



親に褒めてほしくてやっているんでしょうが、

まぁ行動は行動。



息子を呼び止めて

話してみました。



「今〇〇くんの中には

どんな気持ちがあった?」


と聞くと


「……」



複雑だったようです爆笑




本当は独り占めしたいのに…という嫌な気持ち

貸してあげたら妹が喜ぶといういい気持ち



その2つがあったのかな?


と聞くと、


「そうだよ

嫌な気持ちがちょっとで、

いい気持ちがいっぱいあった」



と教えてくれました。


だから、

ドラゴンボールに例えてニコニコ


「いい気持ちの悟空が

嫌な気持ちのフリーザーに

勝ったってこと?」



と聞くと、


「そう!!!!ニコニコ


と教えてくれました。



いい気持ち、嫌な気持ち


一つずつなら想像も簡単


だけど生活していけば

その両方が混ざり合う気持ちも

あるんだなぁと


私の方が気付かされました。




もう5歳。

やった方がいいことは

頭ではわかっているけど、

気持ちがついていかない。



その戦いの時に、

冷静に自分の心の中を

観察できる大人になって欲しいと思います。



だからこそ、

複雑な感情を紐解くのを

大人が手伝ってあげたいなと

思う瞬間でした。




近所のトレイルでは

鹿さんにも会えました





「貸したくない」という

自分の気持ちを

しっかり認識する


というフェーズもありました。


だけど5歳になって、

自分の気持ちを認識する

ことだけでいいのか…と

モヤモヤしていたのです。



どの段階から

相手のことを思いやることを

教えるべきか…




まだまだおもちゃを貸せない息子は

まだ自分の気持ちを

認識する段階なのか…



モヤモヤしていましたが、

ここへきてやっとすっきりした

発見がありました。




長くなりましたので

次回へ続く


とうにゅう看板持ち











こんにちは!


とうにゅうですにっこり


アメリカ在住🇺🇸

5歳息子👦🏻2歳娘👧🏻ママ

日本では医師してましたが、

こちらでは専業主婦してますニコニコ飛び出すハート


アメリカに来てから

虐待寸前のキレっぷり

罵声ののしりの日々…

そんな私が


今では

イライラしない子育て

自分を大切にできる子育て

ができるようになりましたニコニコ



何十冊の育児本

合計200冊以上の自己啓発本を読んで

気づいたんです



その鍵は


自己分析


(育児書じゃなかったー!!)


その方法をシェアしていますニコニコ花


*-----*-----*-----*-----*


ママやパパみんなが

自己犠牲ではなく

自分を大切にできますように


子供達も自分が

大切な存在であることを

感じながら生きていけますように


*-----*-----*-----*-----*


前々回より


5歳の息子の暴言暴力について

分析しています。


その解決の鍵は


想像力にあるのかなと。


少しずつ

言い聞かせる以外の

解決方法が

見えてきたようです。



前回までの家事はこちら飛び出すハート







やっと我慢ができ始めた
5歳の息子。

行動の後どうなるか、


という想像力はまだないのかも。




自分の周りへの影響力も
まだ想像するには難しいのかもしれません。
(大人でも難しいよね)


でも根気よく教え続けていかないと。




最近は
私に余裕が出てきたので、
読書の本を
自己啓発本に加えて
育児書も読むようになりました。


子供たちは
感情
という物に対する知識が
デフォルト的にない

と書いてありました。


ほお、なるほど。
確かに産まれた時から
これは怒り!
これは喜び!
これは悲しみ!
これは寂しさ!

とかわかってる子供おらんわニコニコ







試しに息子に

「知っている気持ちの種類を教えて」

と聞いてみました



1個も出てこないオエーオエーオエー


「嬉しい、楽しい、悲しい、は知ってる?」

と聞くと

「知ってる!」と。

「お腹すいた、眠たい、悲しい、辛い、寂しいは?」

と聞くと

「知ってる!」
と。


でもそれぞれどんな時に起こるのかは
説明できない様子。
まぁ、大人でも難しいですからね。




「もし〇〇になったらどんな気持ちになる?」

と聞くと

「悲しい」「楽しい」

とは帰ってきます。




「どんなことをする時楽しいかな?」
と聞くと、

「(仲のいい友達の名前を全員あげて)とBBQパーティしてるとき!」
と笑

でもそれ以外は出てこない。




「(息子の名前)が妹に〇〇したらどんな気持ちになる?」
と聞くと

「悲しい」





状況を想像して、
相手の気持ちを
考えることはできる様子。

これは分かってよかった電球







だけどここからが問題でした。


「もし〇〇くんの使ってないおもちゃを
〇〇ちゃんが貸してって言ったら
自分と相手はどう思う?」


と聞くと

答えられませんでした。




機嫌がいい時や
教え聞かせた直後は
快く貸してあげることができます。

でも、調子が悪い時は
快く貸すことができないのです。


自分の中にも揺れ動く
気持ちがある。


それに気づいている様子。

この場合、
「貸してあげる!」と言うことができれば
相手も嬉しいということは
息子も分かっているのだけど、

貸してあげたときは
少し我慢して嫌な気持ちが残る

貸さないと相手が嬉しくはない

ということが錯綜していた様子。



息子の中で、
理性と自分の感情が反するのを
直視して戸惑っていたようでした。




アメリカで出会った

同い年の日本人の友達

会ってすぐに仲良くなりました




そこで気づいたことがあります。



「プレゼントをした時
貸してあげた時
相手だけではなく
自分も幸せになることの
経験が少ないんだ!」



誕生日プレゼントは渡したことがあります。
でもその時
相手の気持ち、自分の気持ちに
注目して話したことはなかった。


息子が娘におもちゃを貸した時
娘の気持ち、息子の気持ちについて
話すことはなかった。
逆のシチュエーションも然り。




「─感情(あなたの感情、子どもの感情、他人の感情)について、子どもと話し合いましょう。子どもの言動を他人の感情と結びつけて説明しましょう。子どもが機嫌を損ねたら、あきれるのではなく、子どもの感情に寄り添いましょう。子どもが少し落ち着いたら、感情表現としてよいと思う方法を話し合い、のちに問題が起こったときに自分で判断する力をはぐくみましょう。」

—『うちの子、このままで大丈夫?がスーッと消える 科学的に正しい子育ての新常識』メリンダ・ウェナー・モイヤー著
https://a.co/j3loGNP



子供って、
全く悪気もないのに
残酷なことをやったりしますよね


それは行動と感情が結びついていないから。
そもそも知っている感情の種類が少ない。
だから相手や自分の感情を想像できない。


子育てって奥が深い!


息子の暴言暴力、意地悪には

相手の行動
自分の感情の沸き起こり
+相手の感情の推測
それによる自分の行動
起こる結果
相手の感情
自分の感情


というステップがあることが分かりました。
それには

感情の知識
感情の実感と経験
想像力
理性と我慢の力

が必要です。




これらの子供の能力を

ひとつひとつ丁寧に
毎日の会話の中に織り交ぜながら


感情の知識、経験と実感
行動と感情の結びつき


子供の気持ちを
少しずつ
育んでいきたいと思います。



今回の自己分析はここまでにします。


とうにゅうコーヒー




こんにちは!


とうにゅうですにっこり


アメリカ在住🇺🇸

5歳息子👦🏻2歳娘👧🏻ママ

日本では医師してましたが、

こちらでは専業主婦してますニコニコ飛び出すハート


アメリカに来てから

虐待寸前のキレっぷり

罵声ののしりの日々…

そんな私が


今では

イライラしない子育て

自分を大切にできる子育て

ができるようになりましたニコニコ



何十冊の育児本

合計200冊以上の自己啓発本を読んで

気づいたんです



その鍵は


自己分析


(育児書じゃなかったー!!)


その方法をシェアしていますニコニコ花


*-----*-----*-----*-----*


ママやパパみんなが

自己犠牲ではなく

自分を大切にできますように


子供達も自分が

大切な存在であることを

感じながら生きていけますように


*-----*-----*-----*-----*


前回より、


5歳息子の暴言暴力について


分析しています。


2000回言い聞かせても

止められない息子…


言い方もこだわり

勉強もたくさんやったのに


1年半も続いています。


前回の記事はこちら飛び出すハート







他人を変えるのは不可能

というのが

どんな自己啓発本にも書いてあるので
子供を変えるのは不可能かなと思いつつ

でも

人を傷つけない

ということは
必ず身につけさせたい!

教えていきたいこと


何より殴られた下の子が可哀想でたまらない



暴言を吐かれ続けると
流石に親も
キレそうになる。
というかキレている。

(嫌になりませんよ〜なんて
マゾな人はいないはず)


これからの社会活動の時に
絶対に苦労する
親も子供も。


だから
やめさせたい!
本当に。






息子も頭では分かっているようなのです。

私が説明すると


分かってる!

だけどやっちゃう(言っちゃう)んだよ!


と言ってくれます。


ほお分かってるのか!昇天



だから
満たされて機嫌のいいときは
暴言暴力は見られないのです


お腹が空いた時、
学校のあとで疲れている時
眠たい時

無条件に妹に
気に入らないことをされた時

そういう時に
暴言暴力がでます。




ドラえもんもドラゴンボールも
見せなきゃよかった…

と後悔しましたが、

どこから暴言暴力を
見てくるかは分かりませんし
徹底的に避けることはできません。



むしろ、

いつかは
世の中にそういったものがあることを知って、
自分の行動や言動と
区別をつけなければいけない時が
必ずやってくると思います。




産まれてから一度も
そんな言葉口にしようなんて
思ったことも考えたこともありません

って言う人も
中にはいるかもしれません。
(まじで羨ましい笑)




遅かれ早かれ、
親として
暴言暴力は許されないことだと
教える時が来たんだろうとは思います。


息子はそれが早かったのかもしれない。



アメリカのプールの水の温度は

まじで冷たい




頭では分かっているけど
まだ理性などの制御が
効かないのかもしれない。



以前育児書で、

4歳頃からは我慢を覚えていく時期

と書いてありました。


その文言を信じていましたが、


息子の場合は
我慢が少しずつできるようになったのは

ほんの最近です。
4歳11ヶ月ごろからでしょうか。
(私の調子が良くなった時にマッチします)




前なら絶対に自分の要求を
通さなければ暴れて
癇癪を起こしていた息子が、


ある日


いいよ、待ってるね!

と待てるようになった瞬間は
今でも忘れません。


「何があった!?!?!?」


と驚きました笑


でもまだまだ
暴言暴力はコントロールできない様子。


最初は意味もわからず使っていた言葉も

5歳の今は違う。

もう意味は大体分かっている。


ただ、
まだ想像力がないのかなと。




この言葉を使ったら
相手はどう思うか?

無理矢理奪われた時の相手の気持ち

傷つけられた時の悲しさ

その後の事の顛末…



その順序だった想像を

不快な気分の時に冷静に行うのは

5歳の息子には難しいのかもしれない。



次に続きます

とうにゅう{emoji:224_char3.png.コーヒー}