天岩戸神社 西本宮

 

天照大御神

 

 

 

 

手力男命(タヂカラオノミコト)戸取像

天岩戸神楽30番戸取(手力男命が岩の戸を取り払い給う舞)の像です。

 

創祀年代は不詳。

 

岩窟(天岩戸)を神体とするのは、

古くからの信仰形態を示すものであるとされる。

 

 

芭蕉句碑

「梅が香にのつと 日乃出る山路哉 はせを」

 

 

 

社伝によれば、瓊瓊杵尊が天岩戸の故事を偲び、

その古跡に鎮祭したのが起源であり、

弘仁3年(812年)に大神惟基によって再興された。

 

 

 

手水舎

 

祓所

 

 

神 門

 

東本宮と西本宮が昭和45年に合併し、

現在の天岩戸神社東西両本宮を称すようになったが、

それ以前の旧称は西本宮が「天磐戸神社」、東本宮は「氏神社」でした。

 

東本宮はかつて「天磐戸大神宮」とも呼ばれていた。

 

拝 殿

 

 

御祭神:大日霎尊(おおひるめのみこと) 【天照大神の別称】 

天照大神が御隠れになった天岩戸(洞窟)を御神体として御祀りしている。

旧社格は村社で、神社本庁の別表神社。

 

御神木 招霊の木(おがたまのき)

 

 

 

 

御旅所

配祀神である天鈿女命・手力男命・大年神・素盞嗚尊・日子穗穗手見命・豊玉毘売命、

菅原道真公の7柱を祀っている。

 

 

古代銀杏(こだいいちょう)

古代銀杏は長野県諏訪と二ヶ所しかないと言われており

特異な葉・実の形をしているそうです。

 

天安河原遥拝所・神楽殿

 

 

 

 

 

鎮座地

宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073−1