「ならまち」とは奈良の旧市街地、特に元興寺の旧境内を忠臣とした一帯を指し、

その歴史は奈良時代、平城京の外京として整備されたことに始まります。

外京地区は、平安京遷都後も仏教寺院とともに発展を続けます。

近世には、町民自治組織を持ち、江戸時代には「お伊勢参り」の宿場町として栄え、明治~昭和期までは、奈良を代表する商業地でした。


1980年代に「まちづくり」運動が始まり、

現代的な感覚と、古き良き生活風景が共存する町となりました。(パンフレットより)



ランチをならまちで・・・と近鉄奈良駅で降りて

パンフレット片手に歩きました。


東向き商店街を南へ・・・三条通りへ出て

もちいどの商店街を南下

下御門商店街へ続く角を東に折れて・・・


目指すお店がありました。


「粟 ならまち店」


しかし・・・予約で一杯で、今日の分は売り切れだと告げられ



今歩いてきた道をひきかえし、こんなお店に入りました。




ならまち、むかしに来たときより、お店の数が増えて、路地の奥にもお店が・・・

昔の町家が改装されて、今も新しい店がどんどん増え続けています。


おいしいもの、美しいもの、懐かしいものが詰まった

すてきな町になっていました。


猿沢の池、鳩や亀が一杯いました。




興福寺の五重の塔を見ると、奈良に来たと言う思いがします。


こあと、奈良公園を抜けて博物館へ




とうとうこの週末で終わる「當麻寺特別展」を見ました。


友と、のんびりゆったりと過ごした

奈良での一日でした。