赤ちゃんの出生7日目になると、夫婦のほかに両家の両親などが集まって、うちわで「お七夜」というお祝いをします。

もともと平安貴族が、子供が生れた日を初夜、三日目を三夜、五日目を五夜、七日目を七夜、九日目を九夜といって、奇数日に出産を祝う「産立(うぶだち)の祝い」の行事を催していました。

それが江戸時代に、七夜だけが行事として残り、この日を名づけ披露としてお七夜と呼ぶようになりました。

特に徳川家では、お七夜を命名の儀として、諸大名から祝いの品を受けるなど公式行事としたため、その行事が庶民の間にも広まっていったといいます。

命名当日は、奉書紙などの中央に墨で「命名 ○○○」と決まった名前を書き、左側に誕生年月日を書き入れて、神棚の下や床の間の柱などに貼り下げます。