新しいエフェクターが増えました。

ひとつは欲しかったもの、ひとつは安かったのでつい…的な。

こうやってまた、いや、まだまだ増えていきますエフェクター。

そんなこんなで4つ目のプリアンプ、買いました。

ベーシストにとってプリアンプはいくらあってもいいものですよね?

なんだったら、指弾き、ピック、スラップでひとつずつ欲しいくらいですね。

……いや、それでも3つか。

 

そんな事はどうでもいいので、今日届いたEBSのマイクロベースⅡとウィードのビーフをチョロっと紹介したいと思います。

まだ全然使ってないからね。

 

まず、最初は安かったのでなんとく買ってみたウィードのビーフから。

 

あんだけプリアンプ引っ張ったんですが、こいつはバッファーってやつでよくわかりません。

 

『は?』て思いましたか?そうなんですよね、馬鹿なんですよね。

バッファーがなんたるかを知らずに買いました。

が、それの何が問題なのでしょうか?

わからない?だったら試せばいいだろ!!(コマンドー)

 

単体で使ってみたんですが、アクティブベースにゃ無用の長物か?そもそも単体チェックは意味ないのかも?といったところ。

パッシブ、そしてベースよりかはギターの方がわかりやすかった。

 

また個別でブログを書くので今日の感覚では『ほんのちょっと音の補正ができるバッファー』。

まあ、バッファーが何してるのかわからないんですが。

確か、ピックアップからの信号の強度をあげるとかだったはず。

だから多分、パッシブ向け。

パッシブのベース一本しか持ってない。他アクティブ。

 

次はEBSのプリアンプ、マイクロベースⅡ。

 

以前、試奏してからずっと欲しかったのに忘れてた。

見るたびにアッと思い出すコレ、やっと買いました。

まだまだ使い込めてないけど、やっぱり良い。

EBSはマルドラとマルコン持ってますけど、どちらもベースエフェクターの王道たり得るのがわかるイイモノです。

こいつも例に漏れず、使いやすい。

 

なんかスイッチとかつまみたくさんあるけど、プリアンプとして使うには意外とシンプルで使いやすい。

でも多分、機能を網羅するのは大変だと思う。

機能的にはプリアンプ以外にも何個かあるみたいだけど、僕はプリとして使うので他は用無しなのです。

ですので、もう少し使い込んでみてからブログネタにしてみますけど、プリアンプとしての機能のみになるだろうと思います。

 

エフェクターボードの誰かがベンチ入りな予感。

メルカリはしないようにしよう。

絶対後悔するので。(n敗)