今夜もアフロ

今夜もアフロ

僕がアフロにする理由

Amebaでブログを始めよう!

※最近は単純なマンホールやアニメの記事しか書いてませんでしたが、今回は文字多めなのでご注意ください

※やれ八百長だとかそういう次元の話ではありません

※自分は中学時代からの新日ファン一筋ですので、プロレス観の偏りはお許しください

 

 

シャドウバースのプロリーグが始まって約2か月。

 

いわゆる、最近耳にする機会も増えた「e-sports」と言われるカテゴリの、

ゲームを戦場としたプロチームが激突するリーグ戦。

 

どちらかというと、

いわゆる萌え系ゲームやアニメに、仕事を言い訳に時間とお金を使ってきた自分にとっては、

シャドウバースは、正直いって名前を聞くだけのゲームでした。

 

当然、詳しいカードのこともわからず、界隈では有名な人も知らない。

プレイの何がスゴいのかも分からなかった。

 

そんな自分が、今プロリーグの次の試合が気になって仕方がない。

 

なぜか?

 

 

ふと思ったのです。「これはプロレスなのではないか」と。

 

時に自身を重ねながら、

選手一人ひとりの人間ドラマを楽しむになったのではないかと。

 

 

自分にとってプロレスは、

語弊を恐れずに言うと数少ない負けても許されるプロスポーツ。

チャンピオンになることだけが全てではないプロスポーツ。

 

それは、単純な目の前の試合の勝ち負けだけでなく、

選手として、人間としての成長のストーリーがコンテンツの魅力となっているから。

※純粋な勝敗のみの世界も、素晴らしい魅力が当然あります

 

 

新人はデビューから先輩レスラーにしごかれ、

試合後も、後に続く試合の運営(言ってしまえば本業ではない雑用)を手伝い、

同期デビューした仲間との格差が生まれ、

目立つキャラもなく、作ろうとしても空回りし相手からコケにされ続ける。

そんななかで、努力をし続けたものだけが、

いつの日かブレイクし、頂点へと駆け上がっていく。

※しかも、このサイクルが長いこともポイント

 

このドラマを、自分の推しの選手で見たいのです。

 

 

そういった、ドラマ「も」楽しむということが、

シャドバのプロリーグでも、もっというと、e-sportsでも出来るのではないかと。

 

 

プロレスでは、様々なキャラクターの選手が、

リング内外で自分をさらけ出しながら日々戦っています。

そうすることで、誰もが自身を重ねられる選手と出会い、ドラマを楽しみに応援し続けてくれる。

 

e-sportsでは、身体能力以外で勝負できるものが沢山あります。

その分、一見すると普通の人に見える選手も多くいます。

なんなら、学生さんもサラリーマンもいます。

 

そういった点だけでも、選手と自身との距離は近く感じられるのではないか?

ちょっとしたきっかけで、自己投影できる選手が見つかるのではないか?

 

プロレスにおける東スポは、e-sportsの世界では現状存在しないかもしれないけれど、

今は様々なメディアで直接自分が情報発信できる環境がある。

自身をさらけ出せる機会がある。

※人環視衆のなかで、自分をさらけ出すことの大変さもあるので、

 サポートの体制も考えるべきですが

 

 

楽しみ方の一つとして、勝敗以外の人間ドラマを楽しむ要素も提案できれば、

受け入れてくれる視聴者の方も出てくれるのではないか。

 

そんなことを、念願のリーグ戦初勝利を挙げた「Enju」選手と「真春」選手の涙、

それに対するコメントやTwitterの反応に心を揺さぶられたりしながら思いました。

いや、なかなか泣けますよ。

 

 

せっかく2チームの新規参入が発表されたので、

中年サラリーマンや別チームに分かれた兄妹、おばあちゃんなど、

多様性に溢れた選手構成になればいいなと願っております。まぁないやろうけど笑

 

※少し話はそれますが、最近スーパーストロングマシンが引退。

自分にとっては、リアルタイムだった魔界倶楽部の印象が一番ですが、

脇役だった選手の最後にこういった記事を書いてくれるライターさんがいる世界、

やっぱりプロレスはいいものですね。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180624-00010000-battlen-fight