AO入試の自己PRで書くことがなく悩んでいる人へ | (旧)薄口コラム

(旧)薄口コラム

※はてなブログに本格移転しています。
http://column-usukuti.hatenadiary.jp/
進撃の巨人の一話で、エレンが泣いたのは何故なのか?
SONYが復活するためにはどういう戦略が必要か?
身近な時事ネタやビジネスなど、さまざまな事に斜めに構えて考察します!

http://column-usukuti.hatenadiary.jp
移転したこっちのブログからの転載です。


この時期になると、毎年AO入試をはじめとする、志望理由書の相談を受けます。
その多くが、何を書いていいのかわからないというもの。
特に自己PRについてが多いです。

僕は質問されるたびに「みんな考えすぎ」って思います。
凄い経験をしてなくちゃダメって思ってしまうんですよね。
でも大切なことは、むしろエピソードそのものより、そこからどう感じとったかだと思うんです。
例えば今晩のご飯食べるお店を決めるとして、同じ料金なら「1流の食材をこれでもかと使った対して美味しくないお店」と「食材はありきたりだけれど調理の工夫で美味しくしてる店」のどっちに行きたいかってことと同じです。
僕なら間違えなく、後者を選ぶ。
試験官もおそらく形だけの功績と、ありきたりだけれどストーリーのある話なら後者に注目すると思います。

これだけだと、理想だけの話になってしまうので具体例を。。
例えばSF小説が好きな理系の子がいたとして、それは十分PRできる素材です。
「僕は小さい頃からSF小説が好きでした。なぜなら、小説の世界には未来の技術が生まれた先の世界が描かれているからです。いろんなエンジニアの人のテレビのインタビューをみると、どれも「こんな技術が生まれる」という、技術の未来の話ばかりです。でも、僕はこれから生まれる技術が人々をどう幸せにするのかこそ、技術者が考えることだと思います。それはSF小説が好きだからこそ身についた考え方です。技術開発だけでなく、その先の人々の幸せを考えた技術屋になりたい。SF小説は、僕にそう思わせてくれたきっかけです。」
こんな感じのアピールされたら、ちょいグッときませんか?(笑)

解釈の仕方次第なんだと思います。
自分が好きなことならば掘り下げればきっと、進路選択と共通項が見えてくる。
自己PRで求められるのは、その「共通項」を探る力に尽きると思います。

おもろいネタを探すよりも、奇抜なエピソードを並べるもりも先に、自分の好みを掘り下げる。
自己PRはエピソードとそこから学んだ事の掛け算です。
エピソードがいくら凄くても、学んだことが何もなければ、出てくる数は0になる。

それならばエピソードが小さくても、そこから学んだ事が大きいものを選ぶ方が効率がいいし、何より書きやすい気がします。

小手先のネタ探しより、自分自身を掘り下げること。志願理書で迷ってる人は、まずそれをするといいと思います。少なくとも僕が見てきた中で、その子の興味があるもので、掘り下げて魅力的な点が見つからない子はいませんでした。

自分を徹底的に掘り下げる。それが重要な気がします。