クラウドファンディング YouTube御視聴頂きありがとうございます。
遅くまで地域活性化の打ち合わせがあり帰って来てから仮眠をしていたら暴走族のコール音で起こされました。💦💦
一昨日は1日で3件の事件があり、昨日は無事故だったのにまさかの夜中に暴走族出現とは・・・。
平和な日はいつ来るのですか?
ベランダから暴走族の動きを見ながら動向を観察しながら通報さして頂き、しばらく道路を見ていたらこの時間帯は信号カットが流行っているのですか?
そんなに急いで何処に行くのですか?
そこまでして赤信号に止まるのが嫌なのですか?
私の車は社用車です。自然体験をさして頂いている周辺に行けば巷の有名な車です。
ちらっと聞いた噂が966の黒の軽トラが週7日間時間関係なく夜中でも農作業していると。
農機具ではなく人力農具は無音です。ですので夜中に作業していても誰にも迷惑かけません。
真冬の街灯もなく月明かりの下、余りの寒さで凍えながら農作業していたのがとても懐かしいです。
ちゃっかり地域住民の方は『見ていた』らしいです。𐤔𐤔
最近では私が自然体験を始めるまでは地域住民の方さえも一切入る事が無かった加古川市北部の秘境の地にて自然体験をさして頂いております。
住宅地が近隣に無い方が『美味しい』農作物が収穫出来る。
好きなタイミングで動画撮影出来る。
農地周辺全方位が自然に囲まれているが為に多くの絶滅危惧種を初めとした多種多様生物、植物を観測調査出来る。
自然体験をさして頂いている周辺住宅地に近隣区域の学生が集中している。
この4点が『美味しい、甘い』農作物の秘訣だと思います。
当農園の周辺のみ自生している山菜を初めて来た方に説明しても信じて貰えませんが・・・。
鰻、蛍、スッポンが生息している地域はここだけです。
つまり少しでも下流に行けば生息出来ないのです。
上流に関しては奇跡的に対人用バリケードが既に構築されております。
私自身は絶滅危惧種調査観察保護のスタッフなので通り抜けループを使えますが。
一般人が入るには加古川市の許可が要ります。
『夢は国有林に入りたい。』
環境省はまだやりとりしていないのでわくわくどきどきです。
環境系は県まではやりとり終わってるので県の上はどうなるのだろう?
いや、その前に観光課とやりとりしないと・・・。
観光課の次は地方創生課・・・。
活性化事業の為にやらなければいけない事柄が多過ぎます。