本日はこどもたちの思考や構想を農を活かす、楽しむ取り組みをさして頂いていて私自身もこどもたちに何かしら恩返し出来ることは無いかと思考し、加古川市 わかば教室 体験活動 軽スポーツ 園芸 文化活動に農地提供による体験活動のTELをしました。
TELした先は青少年育成課
学生ボランティアで私自身は社会人なので多少の不安がありどきどきで御連絡したら心地好く受け入れてくれました。
その後、別の電話番号から着信があり掛け直すと教育相談センターの方からも申請に対して御礼の御言葉を頂きました。
現状は年度末なので当農園の体験活動に来られるのは5月以降との事。
私の住んでいる地域で有名な駅は姫路駅です。
姫路駅から目の前にマンションが建ってます。
例えば家が姫路駅のマンション、学校、仕事場、全て姫路駅の中で産まれてから死ぬまで過ごしたとして収入は十分過ぎるぐらい得ることができ人として不自由なく過ごせると思います。
しかし人としてではなく生物として日々を過ごすとみた観点で考察した場合それがはたして正解か疑問に感じます。
家、車、食事、日常全て自然に全く関係ない人工的に囲まれた生活で過ごしてどうなるでしょうか?
実際にスーパーに並んでいる商品は土、太陽、水路を活用して栽培されていません。
それらを活用したら虫食い、規格外、衛生面などで厳し過ぎる検査基準を通過出来ません。
難しいです。
お店で買った商品に虫の混入、虫食いなどで消費者の方からクレームがあればその瞬間にお店は倒産、その農作物を出荷した農家さんは農家引退です。
メディア、口コミは一瞬で全国に広がります。
私は都会が苦手です。仕事に関しても人工的な建物、非自然で過ごす事は後生無理だと思います。
勿論、姫路駅の駅員さん、駅周辺にある建造物で働いている人、全員が農家になれば日本は壊滅します。
つまりは都会が嫌で自然に現実逃避したと云う事です。
はい、自然を愛しています。
自然に現実逃避を出来る人は日々を、もしくは休日を笑顔で過ごしています。田舎に都会の様な膨大過ぎるデータは流れて来ません。🤣
都会にあって当たり前のフルーツサンドは田舎にはありません。🤣
田舎のイチゴ屋さんのイチゴは極上に美味しいです。
食べるだけで笑顔になります。
田舎の鶏肉屋さんは1口食べたら身体が急加速で回復します。
当農園は行政にSDGS全項目推進事業として書類提出しています。
全ての人が無料で訪問、体験、盗難、荒らし出来ます。🤣
警察署の防犯ステッカーは経費の関係上先送りになりましたが・・・。🤣
PS.まもなく平飼い鶏卵場に対して試行錯誤を繰り返しています。御協力頂ける方募集中です。🤣