クラウドファンディング  YouTube御視聴頂きありがとうございます。

エキストラスキル  Facebook  amebaを獲得しました。

本日の自然体験は以下になります。

イチゴ飴創り

社会教育による地域活性化促進

こども達による企画  構想

自由な発想

夢に対する構想

失敗から知る成功

地域を知ることで可能性を広げる。

人それぞれの味覚

今までの復習、応用。

こどものメルタル、精神、身体は非常にデリケートです。

家庭、学校、塾、友人、恋人、親戚何がきっかけで崩れるか誰もが想定出来ません。

あるこどもがスマホで親に無断でゲームアプリをインストールして課金したとします。

その行為を怒る、褒める、注意する、次からは一緒にする、スマホを取り上げる、スマホを触らせない、問い詰める、などその家庭によって保護者の意見は異なります。

私は褒めます。そして課金が出来る設定にしていた自分を責めます。

まず私がこどもの時はスマホがありませんでした。仮にこどもの時にスマホがあったとしても同じ行為を出来ていたとは想定しにくいです。

こどもがスマホを触るのをわかっているのに事前対策をしていなかった。iPhone、Androidによっても変わりますがインストールをしてゲームをスタートして課金するまでに幾つかの工程があります。ゲームによっては年齢制限があるようにゲーム側も対策がスマホ側もインストールする際に顔認証が必要だったりします。

こどもの目の前に口に入る物を置いていて間違って飲み込んだ場合は保護者の監督不備になります。

こどもが出来る事、したい事が都会、田舎によって大きく異なります。

都会のこどもは小学生の時から芸能活動、企業セミナーに参加して森林保護、緑化運動、生体観察をしています。平日は学校、休日は田舎に行き自然体験をする。

田舎のこどもは自然が身近にあり過ぎて自然に意識が行くのでは無く『何でも出来る』都会に憧れを持ちます。その子によって様々ですが『便利』に取り憑かれてしまった場合は都会から離れる事が出来なくなります。統計的に田舎育ちは都会に行きまた再び田舎に帰ってくるのですが・・・。

新装住宅の田舎と何世代も住み続けている集落の田舎では家庭環境は全く異なりますが。

日々様々な地域に行き地域の問題、課題を聴き取り調査をしていますが理解したくても理解出来ない内容が多々有ります。