モヤモヤした話なので
あまりアクセスが増えないように画像はナシ
俺の思う、演劇の「自由」って
「台本に書かれていることと、役で思いっきり遊ぶ」
と、いうことなんですよ
「覚えないし、役を理解してなくても、適当にやっていい」じゃなくて
顔合わせで全員の前で「自由にやって」とは、確かに言いましたが
「"まずは"自由にやって"頂いて、出来るだけ採用しつつ、後半で直します"」つった
前後が全く記憶に残ってない人達に
「自由って言ったのに!」って言われると
演出家の話なんか誰も聞いてないんだな、とか
日本語って難しいな、とか
もっと上手に心に響くような説明を考えて工夫しなきゃとか
反省の毎日です
「自由」とおんなじタイミングで「台本に書かれてるセリフの音は守って欲しい」とも、言ったんだけどなー
どう言えば良かったんだろうなー…