執筆期間中なので、毎日この絵面しかなく
気が付いたらまた2日、更新をサボってしまいました
(劇団のブログ はサボり続けてます)
特に書くこともないんですが
台本書いてる時って色々、言語化したくなるので
さっき思った「今回の脚本には関係のないこと」を少しだけ
「学校で習ったことって、社会に出て役に立つの?」みたいな話って
よくあるじゃないですか
僕は前々からこれに「勉強した内容より、将来知りたいことが出来た時の為に“勉強の仕方”を勉強するんだよ」と
答えてたんですが、もうちょっと分解してみると
【最優先】集団・社会生活を学ぶ
・家族を離れ、友人や目上、目下、地域社会など他人との付き合い方
・時間割や宿題の期限などスケジュール管理
・勉強と部活や遊びなど、義務と趣味とのバランスのとり方
etc
ソーシャル時代なので必要ないと思われるスキルも多く見えるかもしれませんが
“コミュニケーション”が、社会と関わっていく最重要項目であることに変わりはないので
結局PCの向こうにいるのが人間である限り、やはり最初は対面で学んでおくことが重要だと思います
【優先】勉強の仕方を学ぶ
・読み書きや計算など反復が効果がある課題
・国語や社会、歴史経済など、過去を振り返ることで学べる分野
・理科や科学における、考察、実験などが役に立つジャンル
etc
色々なジャンルの課題を色々な方法で学び“成功した体験”を積み重ねておくことで
将来、自分が本当にやりたいことや、する必要に迫られるものと出会った時
「ああ、これはあのパターンでやると早く身につくな」という最適解が導きやすくなるので
これも、人生の中で永遠に役立っていくスキルだと思います
【最良】知識・技術の習得
・方程式
・年号
・化学式
・運動技術
etc
これはもう、言わずもがな
せっかくお金払って、時間使って教えてもらってるんだから習得しないにこしたことはありません
「役に立つかどうか」は、置いておいて、知識や技術というのは、維持と持ち運びにコストのかからない
“四次元ポケットの中に入れた武器”みたいなものなんですから
出来るだけ数多く、本格的なものを持っていた方が“役に立つ場面”に出くわした時に強い
将来の夢が、決まっていようといなかろうと必ず身を助け人生を豊かにする
お金を稼ぐだけじゃなくて、モテたり、ゲームのスコア上げたり、誰かを助けたり
上記をベースに考えることが必要なんじゃないかな、と思いました
あと、これを「全部“教師”にさせてる」のイカれてる!
「生活を管理・指導・ケアする部署」「プリントを作る部署」「授業をする担当」「学力を評価・分析する担当」
とかに、分けてあげた方がいいんじゃないですか!?
さて、学生時代、ノートの端っこにラクガキばかりしていた悪い癖が出て
やらなきゃいけないことがあるのに、長々とこんなことを書いてしまいました…
台本書きます…