こんばんは

すっかりアメブロ離れしてしまっています。

というのも最近はtwitterの方で神社仏閣巡りの投稿にハマっていまして…

なんだかネタが豊富だし短文で済むので負担が少ないのですよね。

twitter 登録した頃はアクアの投稿もしてみましたが閑古鳥だったので、アクアネタはtwitter ではやっていないです

一応、アクアやめない限りはこちらのブログも続ける予定ですが、寺巡りが落ち着かないとなかなか更新が難しいとこです…

で、今回は久しぶりの投稿ですが
あまり良い話しはありません



前回ラミレジィの様子をupしましたが、結局更新後1週間経たないうち力尽きてしまいました。

購入したのは、2021年6月頃でした。



写真下

ペア買いして、卵を3回も産んでくれました

オスがいなくなってから他ラムに集中攻撃受けていた時期もありましたが最後まで生き延びました。

どうも、飼育が下手で飼い始めると段々と色が悪くなり痩せてくるのですね

いっぱい☆にさせてしまったので、今後ラミレジィを飼育するかは検討中です。


水草の方はco2添加を再開しました







3週間くらい経過して、なんだか、コケの方が元気になってしまいました。

PHは8近くあったのが大抵6.9をキープしているので結果はともあれ良い方向にいっていると信じたい。

ヤマトも数が減ったようなので、手でアオミドロ除去しています。


前景は砂なのですが、後ろから進出してきたロタラがランナー伸ばして育っています。



コケは気にせずにリセットしないでくれと水草に訴えられている気になりますね


不思議と自分的に飽きないレイアウトですが、中央はスタンプウッドとかに変えてみるかも。


あと調子悪いといえばこちら



ヤマサキカズラ


冬の間、ほとんどエアコン点けず寒かったせいで枯れ始めました


葉の先が段々と黒くなると、もうダメです。

環境を変えて刺激を与えてみることに



ポリプテルス水槽の方が栄養は豊富。



新しい葉が開きそうな雰囲気にはなってきたので絶滅は避けれそう。


やっぱ、根っこ切ると必ず調子崩すので、試しに伸ばしまくりにしようかと思います。



そういえば、後楽園近くのチャームで外からだけど写真撮れたので最後に載せておきます。






30キューブに戻そうかと思ったけど
こちらの水槽観てある程度大きい水槽が良いと再認識しました。


では


今回も夜勤待機のビジネスホテルからの更新でした(^^)