こんばんは


今日も暇つぶしにアクアショップに行ったら入口で以前良くつるんだ友達とすれ違いました。

声かけようと思ったけど、出来なかった…。

向こうに相方出来てから会う機会も減り結婚してからは、こちらから連絡しなければ連絡来なくなって段々と疎遠になり最後に会ったのが2013年の末。

なんだかね

ふ•く•ざ•つ

こっちの状況変わったら連絡してみようかと思うけど、いつになるやら

こんな時こそ、水草でも眺めて心のバランスを取りたいところ。

元気の無い水草だと、いまいちなので自分の為にも綺麗に育てるしかないです 笑

最近は色々と試して
なんとか弱酸性の水質を保っています。

その色々とは


①エーハイムトーフペレットを入れる。

いわゆるピートです。

なぜトーフ?

覚えやすいから良いのだけど。




規定量入れると、ブラックウォーターになるので
100gくらいから様子見




サテライトへ入れました。

しかし、こちらに関してはあまり効果が見受けられませんでした。

水の色が変わるくらいじゃないと駄目かもしれず、色が変わると今度は光合成が阻害されてしまうので今は気休めと藍藻対策で入れている感じです。
そもそもサテライトじゃ駄目なのかな

②水苔


これもPH降下作用があるとのことでサテライトへいれましたが、後から調べるとゼオライトと同じイオン交換作用でカリウムから先に吸着してしまうみたい。

水換えの時、バケツに入れる分には良さそうですが決め手にはならずでした。

ADAのパルダクリーンという商品がありますが、同じような作用かもしれません。

いや、似て非なるものか


それならばと、水苔使わなくても家に余ってるイオン交換樹脂でパルダクリーンもどきを用意しました。




エアレーションして1日置くと硬度が1.5くらい下がりました。

硬度は下がるけど、PHは高いまま。

Co2 は溶けやすくなってPHは下がりやすくなるから水換え時はやった方が良いのだろうけどカチオンフィルター買った方が楽ですね。

一応乾かさなければ数回使い回しできそうです。


③ クエン酸



ADAのクリアウォーターが切れたので、こちらを試すことにしました。


結晶。

少量溶かして水換え時、若しくは直接添加。

イタチごっこですが、これが1番効きますね。

ただし、効き目が強いのでPHモニター無いと危険な方法です。

食品用なので、お湯に溶かして飲んだら胃がもたれました。体には良いみたいです。。



クエン酸で検索していると

重曹とセットで出てきます。

どうもクエン酸と重曹で炭酸水も作れるらしいのです。

これってアクアでも活用出来るのでは
とふと思い

クエン酸 重曹 アクアで検索すると


あー、既にありましたね

化学反応式は名前だけ知っていました。なんか取っ付きにくそうなのでスルーしてましたが、クエン酸だったとは。掘り下げてみると温度気にしなくて良いから発酵式より良さそう。

ボンベもスタイリッシュで見てたら欲しくなりました。



初期投資は少しかかるけど、ランニングコストは小型ボンベと比較すると雲泥の差です。

最近は暖かくなってきて発酵式でも比較的安定しますが何れ買うかも。

ということでとりあえず

④発酵式再設置


PHの下がり具合が大分変わるからインライン効果がちゃんと出ていない可能性あります


こんな感じで色々試した結果

ようやく一部の水草が少し生長

単に水温が上がってきたからかも。

パールグラス

こちらは2月の終わりの植えた直後



現在


上には伸びてこないけど横に這いボリュームが増しました。


左奥に植えた方も、こんもりしてます。



ピンナティフィダ





赤ラインのとこでカットすると、横に這うとか這わないとかでカットしてみました。

カットした部分は差し戻し。



数日で新芽が出てきてます



残った方は横に這う気配は無いけど、光が当たるようになった分、葉が大きくなりました。




他は相変わらず不調。





ひょろひょロタラ



ロタラって生長早いのじゃなかったけ?

影無いのに下葉が既に無い

育たないからブライティKニュートラルを毎日2プッシュしているのですが、逆効果な予感。


カリウム過多だと、水草がカルシウムとマグネシウムを吸収出来なくて発育不良になるようです。

実は最近知りました…

最近、水質調整してGHが2だしイニシャルスティックはカリウムメインの固形肥料だから罠にハマったかも。

緑ゴケが多いから、窒素やリン酸過多かと思いバランス取る為にカリウム添加していたのだけど、そっちも考えなきゃと思うと、ややこしい。


3大栄養素の方ばかり目を向けていたけど、微量元素の方も意識しないと。

バランスは大事ですね…



おまけ



雲山石のコケですが、クエン酸を溶かさずに結晶のまま振りかけたら、溶けるまで時間かかるせいかコケにダメージを与えることができました。

活着力が弱まる感じ

完全撲滅は難しいですが、思わぬ効果で嬉しい。
ただし試す時は自己責任でお願いします。


水槽写真はいまいちだったので
最後は風景写真で締めくくりたいと思います。


何となく、流木にモスが活着してるみたいで衝動撮り。




これは珍しいのかな?

少なくとも自分は初めてこのような光景に出くわしました。

外で写真撮ってるとカメラも欲しくなりますね。



では

また来週(^^)