こんばんは


今日はリセットから半月以上経過したので

状況をアップします。


全体像



ガラス面に緑ゴケ着き始めました。



ズームすると



ロタラが種類に限らずクネクネしてます。


さらに



完全に寝そべっているのも。


この位置はグリーンロタラでは無いのですがね。


光に向かっている訳でもなく自由奔放。

水流とかヒーターの熱とかも少しは関係していたりして。



水上葉だったのが水中葉に変わりちらほら赤くなってきました。



せっかく間隔空けたのに、かえって這う原因になってしまったのかも。


でも、育たないよりは全然マシなので眺めるのが楽しみになってきました。



問題のピンナティフィダの方は…




色が落ちましたが、なんとなく這いそうな雰囲気。こっちは這って欲しいのですよね。


下の300円ピンナティフィダは現状維持がやっとぽい。



やっぱ、長期在庫だとダメなのかな。



鉄分添加したくなるとこだけど、いつも液肥入れて失敗するからco2 添加量増やすだけに留めます。



次にこちらのニューラージパールグラス




なんと復活してきましたよ。


上の方は雲山石の窪みにパウダータイプのプラチナソイルで下は水草1番サンドに植えてます。


両方同じ感じで育っているから根からの栄養というより水中からの栄養吸収と考えると砂入れたことによる硬度上昇が一役買っているのかもしれませんね。



ブセは残っていた黒ヒゲがまた目立つようになってきた。


一応、新芽が出てるので放置です。


水草はこんな感じで、わが地域の渋い水質の割に比較的順調な感じです。


まあ、いつも2か月目から調子崩すのですけどね(^_^;)



30水槽に取り残されていたオトシンを移動しました。




姿を見かけなくなっていましたが、2匹ともブルーアカラからこの中に避難していました。


ブルーアカラどうしようもない


頭きたので2日程メシ抜きにしましたが、反省の色は無さそうです。




移した途端に良い動きしてくれます。


案外丈夫。


他の生体は







少し、アルティスピノーサとドイツラムが大きくなってきた。


ドイツラムもこのくらいのサイズになるとエサひと口でいけるので成長が早まりそうです。


ホワイティは吐き出してばかりなので小さいまま…。


とりあえずリセットストレスで調子崩すとかは無かったので、その点は良かったです。





といったとこで、短いですが今日の更新は以上となります。


またネタが出来たら更新しますね。


次回はコケだらけ水槽披露にならないよう頑張りたいと思います^ ^