こんばんは。

苦労して週末の休みに辿り着いたのに、あっという間に休みは過ぎますね。ホムセン巡りしかしなかったけど、意外と楽しかったかも(^^;

では前回の続きです。

お伝えしていたように、ライトをヤフオクで落札しました。


落札したのは

ADA ソーラー 1 、メタルハライドランプです。


やめとけば良いのにという声が聞こえてきてきそう。

本当か分からないけど、使用期間1年。
送料込みで15000円くらいでした。


定価が49000円なのでお買い得ではありました。

そろそろ球交換時期の疑いもありましたが…。


アクアスカイRGBが出た事で、こちらから買い換えの人もいるようです。


素人考えで、トライアングルグロウのスタンドを流用しようと思っていましたが甘かった。


まあまあサイズが大きいのと重量が2.5kgなので自作する羽目になりました。
買うと高い!


自作出来るのか不安を募らせつつホムセンへ行って参りました。


アルミパイプが軽くて丈夫そうなので購入。


パイプ 1m ×2
             45cm×2
エルボ? × 4  後から追加 1
ミニパイプカッター

自分の中のイメージはハンガーラック。


スタンドを自作している人は結構いて、水槽台にブラケットを取り付けてパイプを固定する形式が一般的みたい。


家のアクアラックシェルフだと、その技は使えないので水槽台の上に乗っけてしまうことにしました。


足元はこんな感じ



良い商品を見つけて、ジョイントはパイプの溝に挟んで六角レンチで締めるだけ。
(G -Funという商品)


これなら不器用な僕を始め老若男女問わず組み立て可能ですね。


流石に置くだけじゃ怖いので、ステンレスベルトで水槽台と固定しました。


他にも、結束バンドのステンレスタイプでも固定。


よっぽどの地震でなければ倒れないとは思いますが弱点は前方へ引っ張るとスライドしてしまうこと。


エルボも差し込んで六角レンチで締めるだけ。


パイプが長かったので、パイプカッターで切ろうとしたら溝のせいか切れず。
ノコギリで地道にカットしました。


全体図



※水槽台周囲が散らかっているのは気にしないでください。


ライトはワイヤーで吊り下げるのですが、純正のクランプだと調整がやっかい。


こちらのリーズロックがオススメとの情報で購入。







ライト取付







何だかんだで買い足したものもありましたが
ライト除けば、5000円もかかっていません。


アクアテイラーズの欲しかったスタンドはamazon で1万円。
お金に余裕ある人はそちらオススメします。



水面から最低30cmは離すとのことで33cmくらい離しました。


スイッチが無いので、タイマー使用の方が電源稼働は楽ですね。


特徴的な点灯でしたので、動画に撮りました。




徐々に点灯していくので、魚も驚いている様子はありません。


途中、シャレにならないくらい明るくなりますが少し経つと落ち着きました。



言い忘れていましたが、こちらグリーン球になります。


細かいレビューは、写真制限かかりそうなので次回にします。



では、また明日から仕事頑張りましょう(^^)




つづく…