ゲーム(ネット)中毒との戦い 3 | 小さな幸せ~貯金・節約生活

小さな幸せ~貯金・節約生活

大学生のいる家計簿。日々の小さな楽しみを見つけたい♪
お掃除とダイエット記録もしています。

ゲーム(ネット)中毒との戦い 2(←リンク)の続き。


下の子、ある日「どうしてwi-fi(無線LAN)止めたの?契約止めたの?」と聞いてきました。

あれ?有線でリビング使用のみになった理由がわかってなかったのかなあ?契約止めてないけど、機械の調子が悪いんだ。」(実際不調の時あり)と最初に答え、いらぬ争いを避けようかとの考えが頭をよぎりました。

しかし、本人にここできちんと伝えないといけないと思いなおし、

あのね、あなたのせいで、wi-fi(無線LAN)止めたんだよ。」と私が言うと、

わかってるよ。なんで嘘をつくの?」(下の子)とのこと。


こわっ、親にカマをかけたのか…あせる



一時、定期テスト期間はゲームの時間は減ったものの、現在はゲーム時間はまたもとにもどり夜中までしています。


友人は「ゲームに夢中になりすぎるのは異常なことで、もうとことんさせて、そういうことを伸ばしてあげるようにするしかない。異常なお母さんになるしかない。」てきな話をしていました。
子どもを親に従わせるのではなく、自分を変えると楽になるような話をしていました。
ゲームで朝起きれないのも、遅刻すると自分が困ると自覚させることしかないとも。

最近、もとにもどして、下の子自身に考えさせた方がいいかなあと思い直していましたが、
上の子が反対。子どもの部屋でPCをすると音がうるさくて(マイクで会話もするので。)、上の子が眠れないらしく、最近はよく眠れるから、リビングのみでやるように制限した今の方が良いとのこと…汗



現在も有線でリビングのみの使用制限は続いています。



今月、高校2年生の懇談会に出席したときのこと。

教頭先生は、親はつい勉強のこととか自分の思いとか話してしまいがちだが、ぐっとこらえて子どもの話を聞いていると、話してくれるようになるとのこと。

そして、各教科の先生は、中学の時、手をかけていて(一応進学校なので教育熱心な親御さんが多い)、もう大きくなったからと手を離したくなるけれど、もう少し手を離すのは待った方がいいとも話されていました。

学校の夏期講習を申し込んでいなかったら、申し込むよう話しても良いとのこと。

おそらくうちの子、部活もしていないのに、面倒で夏期講習申し込んでないだろうなあって推測していたらその通りでした!

・3年の今頃、英語が苦手で、夏に英語克服だけで終わってしまうと他の教科ができない、今から英語は頑張った方がいいこと。
・英語は音読して、体に染み込ませないと受験には通じないこと。
・予習をしていない子が1/3(←うちの子)がいるが、予習で、辞書を引く前にどういう意味か推測して辞書を引くことが大事なこと。
・定期テストと実力テスト(模擬試験?)との差がある時は基礎が足りていない。

聞いてきたことを下の子に伝えたけど、頭に残ってないでしょうねえ汗


夏期講習(英語と国語)は、繰り返し言って申し込んでもらいました!!
家に居るとゲーム三昧、夏期講習は無料ですしね。


先日の定期テスト、物理が思わしくなく、AO入試に必要な評定基準値に達するのが難しい…

やきもきしちゃいます。