みなねこのOutlines -6ページ目

みなねこのOutlines

■主な連載作品
「SAVE THE EARTH」
「HOFUシリーズ」
「エゾノモシリ」
■最近は名探偵コナン、ドラマ映画などの感想記事も書いてます。

どうも、

お久しぶりの投稿になります。

前回の投稿より、また環境が変化いたしまして

都会(一応)に引っ越しました。

最近は自分のことをツラツラと書くブログになっていますが、今回は学生時代にやっていたバスケについてです。


私は中学時代の3年間、バスケをやってました。

たった3年間ですけどね、今もあの時のことを考えたりするときがあるんです。

浅い人生送ってますが、中学3年間は濃かったなって思うんです。

その3年間で嬉しさ、怒り、戸惑い、焦り、達成感、ドキドキなど、バスケを通して色々体験出来たからです。


小学生までの私は、

活発で、動くのが大好きで、

部活に入るなら、絶対スポーツだろ!と

何の迷いもなくここだけは決めていました。

新しく始めるのなら、経験者の少ない(野球やサッカーよりかは)バスケなら、みんな最初は同じレベルだから、入りやすいと思っていました。

しかし入ってみると、まぁある意味当たり前なんですけど、結構経験者いるんですよね。ミニバス経験者が。


バスケって基本接触禁止のスポーツなんですけど、コート内では一瞬一瞬が相手との駆け引きで、その駆け引きの連続で点数が生まれる。それがノンストップで続く。

どんなスポーツも同じだとは思いますが、個人的にはこのシュートに繋がるまでの駆け引きが一番カッコいいスポーツだと思っています。


ただ、この駆け引きが私は非常にニガテだということに気づいて、、

どうやっていいかわからない、、

日々の練習が、試合とどう繋がるのか、基礎体力とバスケの知識が結びつけれなくて、

ただ練習して、ただ試合にでて、試合に出ても怒られたくなくて、とにかく点を取るということだけしか意識が向けられなくて、チームプレーなのに、周りが見えない。

当時の私には試合は苦痛でした。


周りはどんどん上手くなっていって、

スタミナもどんどんついてきて、大人に近づいていくのに、私は衰えを感じ始めていました。

頭でわかっていても、身体がついてこない。身体でわかっていても、理解がおいつかない。


そして、監督の怒号や、メンバーの怒りや指摘に次第に「楽しい」という感情が薄れ、そこにいなくてはならないから、いるだけになってました。

今思うと、チームメイトも小学生の頃からの友人だったので付き合っていましたが、私とは合わない人たちだったのかなと思いました。

誰にも言ったことないですが、引退が近づいたときは、後何日で終わるって心で思っていました。

結構ヒドイです…笑


数年前、THEFirstslam dunkを見て、スラムダンクにハマり、アニメ全話、映画全作、漫画全巻観漁り、え?え?バスケットボールってこんなスポーツだったんだって何か新鮮な気分になって。


もし、、なんて何の意味もないけど、

あの時、スラムダンクに触れていたら、もっとバスケを好きなっていて、続けていたかもしれない。

いつもそうなんです、、

自分が好きかより、相手と調和することを優先しようとする。聞こえはいいですが、自分が相手と関係を持つ事で自分中心で調和してるって勝手に納得して自分が本当にやりたい事、思っていることを殺している。

だから真実が見えないまま、曇ったままで、あの時こうしていたら、、なんて後悔ばかり。


バスケットボール3年間やってました、、この続きを作りたい。

ニガイ思い出じゃなくて、好きなもの、得意なものって自信を持っていいたい、、

そんな風に思いました。


話がまとまってるかな、、?!

自分の気持ちに正直になれない、、ここから始まってたんです。

自分の好き、嫌いに素直になりましょう。たった一度の人生なんだから。