クレアチニン値が下がらない

クレアチニン値が下がらない

健康診断でクレアチニン値が高いと言われました。…クレアチニン値ってなんだ?どうすればよいのだ?

Amebaでブログを始めよう!
【1】うっ血性心疾患に対して、二重盲検クロスオーバー試験において、17人の被験者にL-アルギニンを15g/日経口摂取させると、糸球体ろ過率、クレアチニンクリアランスなど腎臓の機能が改善したという報告があります。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10694193

引用元:アルギニン|成分情報|わかさの秘密

アルギニンを1日15g経口摂取したら、クレアチニンが改善しましたよっていう海外の研究データがあるとのこと。

アルギニンが腎臓に良いアミノ酸である可能性が示唆された、というわけですね。


アルギニンは摂取することで、体内で一酸化窒素を作り出します。

この一酸化窒素が血管を弛緩・拡張させる働きを持っていて、血流を良くして血圧を下げてくれるんです。

これ発見した人は、ノーベル賞を受賞しています。


一酸化窒素って、大気中だと有害物質扱いなんですよね。

排気ガスとかに含まれているような成分だったはず。

それが血管内で発生した場合には、血管や血流を良くしてくれる健康に良いものだって分かったわけですから、スゴイ発見です。



テレビなんかでも「一酸化窒素で血管が若返る!」とかやってましたね。

みのもんたが司会の番組だから「うさんくせー」って当時は思ってましたけど。

情報元を辿ってみれば、事実だったという。



あと、アルギニンは血中のアンモニアを無毒化するのに使われます。

分解するとオルニチンと尿素になるんです。

このオルニチンがアンモニアの解毒に必要になるんですよ。



まあつまりアルギニンって血管や血液の状態を良くするために必要なアミノ酸なわけで…

これをたくさん摂っておくと、腎臓にもよい影響が期待できるわけです。

実際にクレアチニン値が改善したというデータも出てるみたいです。


でも1日15gですからね。

サプリでも使わんと摂れませんよ、こんなに。

っていうかアスリートでも1日10gくらいしか摂らないし…15gって摂取上限ギリギリだし…

「クレアチニン値を下げるためにアルギニンを摂るぞー」とはならんですね、普通は。




おそらく「一酸化窒素」が「血管拡張」して「血圧」が下がった、っていうところがポイントなはず。

つまり一酸化窒素が血管内で発生するか、血管拡張作用を得るか、血圧が下がるかすればそれなりに腎機能は良くなるはず。



一酸化窒素を血管内で増やす場合は、日光浴が一番お手軽ですね。

紫外線を浴びると血管内で一酸化窒素が放出されるって、最近になって分かったことらしいです。

素人に適当な記事書かかせててるWELQとかヘルシルみたいなサイトじゃなくて、ちゃんと医療関係の機関のサイトに書かれてる情報です。


紫外線浴びるとセロトニンも増えるので、これもちょっと血圧に良い影響がある気がする。

自律神経乱れる→血管収縮する→血圧上がる、ってなるわけですから、自律神経を安定させるセロトニンも大なり小なり寄与しているはずなんですよね。知らんけど。



アルギニンの多い食品って基本的に高タンパク食品ですから、既に腎不全の人は食事でたくさん摂るのは無理ですね。

ゼラチンでも喰いまくれば別かもしれませんが、それならアルギニンのサプリでも買っとけという話。


DHCのサプリを利用するなら、シトルリンのサプリが良いですよ。

シトルリンは体内に入るとすぐアルギニンに変わりますので。


実はアルギニンを摂るよりシトルリンを摂ったほうが、血中アルギニン濃度が高まりやすいらしい。

アルギニンとセットで摂ると、更に良いらしい。

DHCのシトルリンサプリにアルギニンも少し混ざっているのは、これが理由かもしれない。



結局血管が柔らかくなって血流が良くなるのが、腎臓に良いってことなんでしょうね。

企業サイトや医療関係サイトの研究結果とかニュースリリースとか見てると、そういった効果に関係する成分が腎機能に良い影響を与えるっていう内容のものをちょこちょこ見かけます。

抗酸化成分とかも動脈硬化防止に貢献するから、少なからず良い影響があると思う。


まあプラスを増やすより、マイナスを補った方が健康には良いと思いますけどね。

食物繊維とかDHAとかも血管や腎臓への負担を抑える重要な役割を持ってますし。

アルギニンとかは通常不足しないけど、上記二つは不足しまくる栄養素。





摂りすぎると肝臓や腎臓に損傷をもたらすことがあるため、利用する際はちょっと注意。



テレビの健康情報番組では「1日0.6gを目安に」と紹介されていましたので、そちらを参考に。

(その番組では腎臓に良いとは紹介されていなかった)



シナモンは毛細血管を拡張し、血流をよくする働きがあるとされます。

独特の芳香による健胃効果もあるため、健胃剤の原料として重宝されています。


漢方においては「桂皮」という名で呼ばれていて、漢方の王様と言われるくらいメジャーな生薬です。

カレーなんかに利用されることもありますね。



最近になって「シナモンが毛細血管の現象を防ぐ」として、世界一受けたい授業にて紹介されました。

そのときは確か「シナモンが薄毛に良い」という形で紹介されていたのだったかな?


生え際や頭頂部は毛細血管が集中しているので、毛細血管の弾力性や血流状態が薄毛に大きな影響を与えます。

ですから血管の柔軟性や若々しさを維持・改善するのが、薄毛対策に良いとされているのです。



腎臓も毛細血管が非常に多い臓器です。

なにせ濾過を行う糸球体が、毛細血管の塊ですからね。


毛細血管に良いことはすなわち、腎臓にも良いことです。




注意しなければならないのは、クマリンという成分。

シナモンの香り成分の1つで、桃・柑橘・大豆・セリ科の野菜などにも含まれている成分です。


適量であれば問題はありませんが、長期にわたって過量の摂取をすることによる肝毒性や腎毒性が懸念されています。

ですから最初に書いたとおり、1日0.6g程度を目安にすることは忘れないでください。


EUではシナモンロールが規制に追い込まれそうになる騒動がありましたが、現在では「最終製品1kgあたり50mgまでのクマリン含有」という条件付きで認められています。



クマリンの耐容一日摂取量は、体重×0.1mgです。

この量以内であれば、一生食べ続けても体に害が出ることはありません。



シナモントースト1枚を食べ、シナモンドリンクを一杯飲み、シナモンケーキを一切れ食べ、シナモンクッキーを5枚ほど食べる。

これだけ食べて2.5mg程度です。



シナモンのサプリメントなんかもあるのですが、これの1日分のクマリン含有量がおおよそ2.5mg~3.0mg程度です。

ですのでシナモンを含む食品複数とシナモンサプリを併せて摂らない限りは、クマリンの耐容一日摂取量をオーバーする心配はありません。



よっぽどアホみたいにシナモンを摂らなきゃ、問題無いわけです。

日常的にシナモンを使ったパンなどを食べている地域ならともかく、日本人が気にするレベルではないでしょうね。



クマリンはポリフェノールの一種で抗酸化作用・抗菌作用などもあり、適量であれば健康に良い成分です。

まあ全ての栄養成分は、摂り過ぎたら危険なわけですから、シナモンは毒性が強い…というのは誇張した表現ですね。


この程度で騒いでいたら、世の中の食品全てが毒性が強いってことになります。



シナモンパウダーを利用する場合は、あんまりドバドバ入れたらダメですよ。

ティースプーン1杯でも2~3gになります。


シナモン0.6gは、だいたい一摘みか小さじ0.2杯くらいがちょうど良いはずです。


香りがつけばOK。




まあコレでクレアチニンを下げよう!

なんてお馬鹿なことを考えて過量摂取することだけは止めてくださいね。


クレアチニン対策にちょっとだけ良いもの、くらいに捉えておいてください。


ニンニクは「万病の薬」「食べる薬」と言われるほど、健康づくりに優れた食品です。

元々心臓などの循環器に良い働きをすることが分かっていました。


近年の研究実験によって、ニンニクには降圧剤に匹敵するほどの血圧を下げる高い効果があることが明らかとなりました。



報告によれば、高血圧患者にニンニクのエキス(栄養補助剤)を1日あたり3.6~5.4㎎服用してもらったところ、最大血圧が平均8.4㎜Hg、最小血圧が平均7.5㎜Hg下がったとのこと。これは一般的な降圧剤にも劣らない効果といいます。

参考ページ:ニンニクは「食べる降圧剤」。血圧を下げる効果あり



いやほんと、正に食べる降圧剤ですね。




ニンニクは、低血圧の人に対しては血圧を上げる効果があることが確認されています。

つまり、血圧を正常に保とうとする効果があるのでは…?

ということですね。

そう考えている研究者も居るようです。


低血圧の人も高血圧の人も、とりあえず摂って問題ないようです。



ニンニクの抗酸化作用は、身近な食材の中では五指に入るほど優れています。

血管や赤血球の柔軟性を維持するという面においても、血圧やクレアチニン値の抑制に役立つことでしょう。




さて、ニンニクの時点で結構なパワーがわるわけですが…

じゃあ黒ニンニクはどうなの?って話に入ります。



そもそも黒ニンニクってご存じですかね?

これ、そういう品種のニンニクがあるってわけじゃなくて、ただ白ニンニクを発行させただけの物です。

だけって書きましたけど、発行させると栄養価がグンと高まるんですよ。



そんでもって抗酸化作用も更にパワーアップします。



臭いもその分キツくなるのでは…と思ったらその逆で、寧ろ臭いは殆ど消えます。

味も甘くなって、フルーティーな感じに。

タマネギも長時間加熱したらツンとした香りが抜けて、ちょっと甘くなりますよね。

あれと同じような感じです。



黒ニンニクは買うと高いし、作ろうとすると臭いが酷い…


刻みニンニクやおろしニンニクを調味料として活用して、減塩に利用する…

これがクレアチニン対策をしていくうえで、ニンニクを最も有効に利用する方法かもしれません。





無酸素運動の方が成長ホルモンが出やすいんで、若い人は無酸素運動をするのは良いんですよ。

でも腎臓が悪くなってきてる人は、無酸素運動はNG



無酸素運動を行うと、尿酸値が上がりやすくなるんです。

何でかっていうと、プリン体が使い捨てられるから。



プリン体にはいくつか種類があって、その中にはエネルギーとして使われるものもあります。

有酸素運動をしても無酸素運動をしても、プリン体は消費されます。


でも有酸素運動をした場合は、またプリン体に戻ってくるんです。

だから尿酸値への影響がない。

他の要因も考えると、寧ろ尿酸値が下がる方向に向かっていく。


でも無酸素運動をした場合は、プリン体は分解されて尿酸になったまま戻ってこないんです。

だから尿酸値が上がる。



簡単に言うとこんな感じ。

尿酸値が高いと腎臓に悪いので、無酸素運動は腎臓やクレアチニンに良くないという考えで良いと思います。



運動すること自体は良いことですから、有酸素運動をキッチリやっていきましょう。




どこから無酸素運動で、どこまでが有酸素運動なのか…

この判断は結構難しいです。

呼吸していても無酸素運動になる運動もあるので。



息が弾む程度で、激しい息切れはしない。

20分以上余裕を持って続けられる。

こういうのが有酸素運動です。


ゼーハーゼーハー言うのは無酸素運動です。



無酸素・有酸素っていう言葉が良くないですよね。

なんか誤解を生んでしまう。



ジョギングでも運動不足の人には結構ハードな運動になるので、ウォーキングが一番適していると思います。

喋りながら続けられる程度の運動強度が一番調度良いです。

ウォークマンやら何やらで好きな音楽やラジオでも聞きながら、毎朝or毎夕にウォーキングする習慣を作りましょう。



運動はストレス解消に良いと言われていますが、運動そのものはストレスになります。

つまり負荷が強すぎると逆効果だということ。

良い感じに息が弾んで、良い感じに汗をかけて、良い感じに疲労感が残る程度の運動がベストです。


だからって5分くらいウォーキングして「ふぅ…いい運動したな」とか言ってるのは論外ですけど。


「カリウムは高血圧予防に良い」

「腎不全の人はカリウム制限を行う」

これって矛盾してない?

って思ってる人も居るのでは無いでしょうか。



簡単に言ってしまうとですね、

「カリウムは腎臓が悪くなるのを防ぐのに良い」

ということなんです。


既に腎臓が悪くなっちゃってる人には、あんまり良くないわけです。




例えば運動不足の高齢者に、

「たまには運動して筋肉量を落とさないようにしましょうね~」

って言うのはアリですよね。


でも、膝や腰が悪くなっちゃった人に

「運動しましょうね~」

って言うのはアリエナイわけですよね。



カリウムも大体そんな感じで、腎臓がダメになっちゃった人にとっては、

カリウムですら負担になってしまうんです。

だから制限を行うわけです。




お医者様からカリウムを制限しなさいと指導されていないかぎりは、特に制限の必要はないです。

むしろ健康な人はですね、カリウム不足気味なんでもうちょっと摂ったほうが良いくらいです。



摂取制限と言ってもある程度は摂ってもよいので、高カリウム食品が食べられなくなる程度だと思って良いです。

ちょっとでもカリウムが入ってたらダメ!っていうわけじゃありません。



健康な人の場合は、普通の食事で摂取過剰になる心配はないです。

自分の判断で勝手にカリウム制限なんてしてはダメですよ。

クレアチニン値が高くても、カリウム制限の必要がない場合もあるので…




「カリウムって大丈夫なのかな…?」

って心配している人(もしくはご家族の方)、

医者になんも言われて無ければ、まず大丈夫です。


この辺はですね、ネットの意見などよりも、しっかりと専門のお医者様の意見を聞いて判断してもらったほうが良いです。