クラーク記念国際高等学校の総合情報| 口コミ、評判、授業料、料金など

クラーク記念国際高等学校の総合情報| 口コミ、評判、授業料、料金など

我が子を通信制高校に入れようと思って情報収集しました。
せっかく集めた情報を活用してもらえたらなという気持ちで、このサイトをつくりました。
通信制高校を探している皆さまの参考になればと思っております。

Amebaでブログを始めよう!
クラーク記念国際高等学校の不登校生サポートについて情報収集しました。

■信頼できる先生たち
生徒が担任の先生を選べる。
クラーク国際高校の先生は、全員が内閣不認定の学習心理支援カウンセラーの資格を取得している。

■月1~2日通学
月に1~2日の通学でも高校卒業資格が取得できる。
Web学習サイトを活用して時間や場所にとらわれずに勉強ができる。
自宅学習中心の生徒にも担任制を導入している。

■感想
先生が全員カウンセラーの資格取得者であることで、
小さな異変に気づきやすいことや相談にのってくれることはとても良いと思います。
クラーク国際高校は、月1~2日の登校でも卒業資格を取得できてよいですが
通信制高校の中でも比較的登校している生徒が多い学校だという印象を受けました。

実際に見学に行って説明を聞いたりする方がよさそうです。


ちなみに
ちなみにサポート校という通信制高校の塾があります。
これは通信制高校用に授業内容が考えられているので、安心して身を委ねられます。
そのうち、こちらがおススメなので、良ければ参考にしてください!
不登校生のサポートもしてくれるみたいです。
【トライ式高等学院】
http://www.try-gakuin.com/
■クラーク記念国際高等学校の総評


クラーク記念国際高等学校の総合評価 3.4 ★★★★☆

評判3  実績4  料金3  カリキュラム3 管理人お勧め度4


通信制高校を検討中の私が、選ぶときにチェックした項目についてまとめてみました。


クラーク記念国際高等学校口コミ・評判について

クラーク記念国際高等学校の卒業・進路実績は?

クラーク記念国際高等学校の授業料は?

クラーク記念国際高等学校のコース紹介

クラーク記念国際高等学校はどんな学校?



是非、参考にしてくださいね。
■クラーク記念国際高等学校の口コミ・評判について


クラーク記念国際高等学校の評判や口コミをネットなどから集めてみました。


良い意見
・クラークは検定や経験に力を入れていて指導も細かいです。

・私が通っているキャンパスはとても居心地がいいです。
クラス、先生、みんなが仲がよくてなんでも気軽に話せる環境です。
総合学習とかが豊富でとても楽しいですよ。

・学習もこと細かに教えてくれますし、イベントも多く、
なにより検定に力を入れて学習に励むことが出来ます。

・習熟度クラスに分かれていて、中学校を完全不登校で終わらせてしまった生徒などには
高校の勉強をする前に中学の復習という形から入ってくれる。

・転校生が多いので受け入れられやすい。



悪い意見
・授業料が高い。

・授業のレベルが低め。

・指定校は全国で300校ほどありますが、全国のクラーク三年からの選抜になるので、
大変でした。

・元々進学校にいたため、三年にもなって未だ数学はⅠ・Aをやっていて驚いた。
塾へ行かないと難関大学の受験は難しいかも。ただ国立大に受かった生徒がいることも事実。


全国にキャンパスがあり、コースの数がとても多いので、
各キャンパスごとに雰囲気や授業内容、制服・私服の指定が変わるようです。
また私立なので学費は高めで、こちらもキャンパスにより幅があるようです。
大学合格実績や検定取得実績も豊富ですが、自分自身で目標をしっかり持ち
積極的に学習する努力が必要だと感じます。
学習内容については、いろいろな生徒に合わせたカリキュラムがたくさん用意されているので
自分にあった通い方を見つけることが重要のようです。
キャンパスによって雰囲気が違い、合う合わないがあるようなので、
説明を聞いたり見学に行って実際に自分で確認するのがよさそうです。
■クラーク記念国際高等学校の卒業・進路実績は?



国公立・早慶上智・関関同立など、難関、有名私立大学に多数合格しています。
指定校推薦枠も300以上でレベルも幅広く、非常に豊富に揃っています。

・平成23年度 主な大学合格実績
北海道大学・神戸大学・横浜市立大学・信州大学・早稲田大学
慶應義塾大学・上智大学・関西大学・関西学院大学・同志社大学
立命館大学・立命館アジア太平洋大学・法政大学・中央大学
明治大学・青山学院大学・学習院大学・東京理科大学・星薬科大学
日本女子大学・北里大学・日本大学・神奈川大学・獨協大学
成蹊大学・成城大学・駒沢大学・専修大学・東北福祉大学
甲南大学・京都産業大学・龍谷大学・神戸女学院大学 
…など他多数。

・指定校推薦枠一部(4年制大学)
早稲田大学、法政大学、札幌大学、苫小牧駒澤大学、函館大学
北海道医療大学、北海道工業大学、青森大学、東北学院大学
獨協大学、日本薬科大学、杏林大学、国士舘大学、拓殖大学
大東文化大学、デジタルハリウッド大学、東京家政学院大学
東京電機大学、東洋大学、日本女子大学、横浜薬科大学、横浜美術大学
名古屋音楽大学、名古屋学院大学、南山大学、京都外国語大学
京都産業大学、京都女子大学、京都精華大学、大阪学院大学
大阪樟蔭女子大学、関西外国語大学、関西福祉科学大学、甲南大学
甲南女子大学、神戸学院大学、神戸女学院大学、徳島文理大学、西南女学院大学 
…など他多数。
■クラーク記念国際高等学校の授業料は?

【単位制による通信制課程】

入学金 10,000円
授業料(1単位) 8,000円
施設設備費  13,000円


【全日型コース】

入学金 140,000円
授業料 420,000円
教育充実費・設備費  300,000円

※就学支援金の対象となりますので負担が軽減する可能性があります。
※全日型コースの学費はキャンパスにより異なります。
■クラーク記念国際高等学校のコース紹介


・全日型コース
全日制高校と同じように制服を着用して週5日登校する通学コース。
全日型の中には、「総合進学コース」や「オンリーワンコース」など様々なコースが選べます。

全日制高校よりカリキュラムに余裕があるため、
目標に向けた勉強や、学業以外の好きなことに取り組むことができます。
他の生徒と一緒にクラブ活動などのキャンパスライフを存分に楽しむことができます。
また、全教員がカウンセリングの資格を持っているので、不登校の生徒も安心です。
どうしても週5日通学が難しいという生徒は、別の通学スタイルに切り替えることも可能です。


・単位制コース
様々な事情で週5日の通学は難しい人に最適の週3~1日通学するコースです。

通学は私服でOK。
少ない通学日数で無理なく学べるので、自分の時間を有効に使いながら、
クラークでの様々な課外活動、
スクーリング・スポーツイベント・ボランティア・総合学習などにも参加できます。
また、全教員がカウンセリングの資格を持っているので、不登校の生徒も安心です。


・Web学習コース
通学は月に1~2回のみで、自宅学習が中心のコース。
Web学習サイト「Webキャンパス」を活用した授業で、
時間や場所にとらわれずに勉強できます。

こちらのコースの生徒にも、担任制を導入しており、
先生とのコミュニケーションもしっかりとれます。
最寄りのキャンパスがスクーリング会場となるので、
キャンパスで先生から直接指導を受けてレポート課題を作成することもできます。
途中で「学校へ通ってみたい」と思いはじめた場合には、
通学型へ変更することもできます。
■クラーク記念国際高等学校はどんな学校?

クラーク記念国際高等学校は、全国各地にキャンパスがあり、
現在10000人を超える生徒が在籍している日本最大級の通信制高校です。

「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」で有名な「クラーク博士」の精神を
受け継いで創立された通信制高等学校です。

教師の全員が学習心理支援カウンセラーの研修を受け、資格を取得しており、
生徒が自分の担任の先生を選ぶ「パーソナルティーチャー制度」を10年前から導入しています。
自分で選んだ先生だから生徒も信頼して心を開き、
何でも相談することができるような体制になっています。
また、生徒たちに自信を持たせるために、資格や検定の取得を指導方針に組み込み、
生徒の80%以上が5つ以上の資格を取得しています。

他にも多彩なゼミ授業が取り入れられており、生徒たちのアイデアから、
たくさんのゼミが誕生し、好きなことにトコトン打ち込める環境があります。

国際教育にも力を入れており、「使える英語」の習得を目的に、
ネイティブ教員・バイリンガル教員の配置が進められています。
授業以外の学校生活でも日常的に英会話をする機会があります。
学校内外で実際の場面を想定した学習を行なうことで、
実践的な英語力を高めていけるようになっています。

クラークの日本人教員が常駐しているオーストラリアキャンパスで英会話と海外生活を経験し、
語学留学で伸びた英語力を活かした進路を実現することを目的とした国際コース(IC)、
国内での英会話をさらに充実させるため、週1日ネイティブ教員が集結して授業が行われる
国際コミュニケーションコース(ICC)も設置されています。