衛藤先生の代表曲に「思い出」があります。先日、インターネットで衛藤先生に関して見ておりましたところ、衛藤先生作曲「思い出」、というタイトルのブログ記事がありました。
http://hamatidori.cocolog-nifty.com/namihei/2017/07/post-07b3.html
弟子として非常に嬉しいです。1944年に作曲されたこの曲は、記事にも書かれていますが、原題は「思い出の歌声」でした。そして、私も歌詞は存じ上げません。
この曲は実際箏だけではなく、ウッドベース(コントラバス)で演奏されたことがあります。2x年前だったと思います。どこで誰のライブだったかは思い出せないのですが、演奏を聴いて「箏以外でも、こんなに見事に思い出の世界を作ることができるのか」と衝撃を受けたのを覚えています。
「思い出」の箏譜は出版されていますが、五線譜では公刊されていません。五線譜での「思い出」、私で良ければ出版してみたいと思いますが、著作権やら複製権・出版権やら、色々な手続きが必要なようで、二の足を踏んでしまいます。お知恵・お力をお貸しくださる方、どうぞよろしくお願いします。
洋楽器にも合うこの曲を五線譜で出版すれば、もっと多くの人が演奏してくださるだろうな。衛藤公雄の曲を世界中で聴き、演奏する、そんな時代が来れば良いな、と思います。
http://hamatidori.cocolog-nifty.com/namihei/2017/07/post-07b3.html
弟子として非常に嬉しいです。1944年に作曲されたこの曲は、記事にも書かれていますが、原題は「思い出の歌声」でした。そして、私も歌詞は存じ上げません。
この曲は実際箏だけではなく、ウッドベース(コントラバス)で演奏されたことがあります。2x年前だったと思います。どこで誰のライブだったかは思い出せないのですが、演奏を聴いて「箏以外でも、こんなに見事に思い出の世界を作ることができるのか」と衝撃を受けたのを覚えています。
「思い出」の箏譜は出版されていますが、五線譜では公刊されていません。五線譜での「思い出」、私で良ければ出版してみたいと思いますが、著作権やら複製権・出版権やら、色々な手続きが必要なようで、二の足を踏んでしまいます。お知恵・お力をお貸しくださる方、どうぞよろしくお願いします。
洋楽器にも合うこの曲を五線譜で出版すれば、もっと多くの人が演奏してくださるだろうな。衛藤公雄の曲を世界中で聴き、演奏する、そんな時代が来れば良いな、と思います。