桃の節句 | NekoNeko

NekoNeko

猫が大好き。自分のありのままで生きてるから。
ただ勝手に寝転がってるだけで、可愛い~って 人を笑顔にさせてくれる。私たちひとりひとりも それでいいんだよね、誰に媚びることなく、居るだけで温かくしてくれる ひだまりそのもの。

名前描き職人NekoNekoのブログにお立ち寄り下さいましてありがとうございます。

今日は雛祭り…桃の節句です。
ひな遊びといえば平安時代を思い浮かべる方も多いかと思いますが、
桃の節句の起源は縄文時代に遡ります。

ウヒヂニという男神とスヒヂニという女神がいて、めでたく夫婦になりました。
皇子が生まれたのですが、手に木の実を持って生まれたのです。
その実を庭に植えると、3年後の3月3日に
立派な木に成長し、花も実も百個なりました。それにちなみ、桃(百)の木と讃えられました。その時に二神の名も桃雛尊(ももひなき)桃雛尊(ももひなみ)と名付けられました。
ひなとはまた人と成る前という意味です。
木は男 実は女という意味で、男神名の後ろにキをつけ、女神のうしろにミをつけ、男神女神あわせて君(キミ)となりました。

イザナギ・イザナミも同様です。

二神は成人されて、ある年の3月3日に
献上された神酒(ミキ)を酌み交わしました。ミキの名の通り、まず女神(ミ)が飲み、後に男神(キ)が飲みました。
桃の花が咲いたのが、3年目の3月3日だったので、その名にちなみ三三九度となりました。その盃の儀の後 床入りをされて、夫婦の契りを結びました。
三三九度の盃は夫婦和合の為の純気を、整えるためのものだったのです。
夫婦和合は日本の伝統的な思想の最も重要だと考えられます。
桃の節句に白酒を飲むのは、三三九度と盃の練習でもあり、年に一度の雛祭りは、婚礼の重要さを占めす行事でありました。

この事がホツマツタエに書いてあるのです。語源もよくわかりますよね。

今日はホツマに伝わる桃の節句のお話でした。


                                                             
名前描きのご依頼はこちらから♪