さいたま市のフラメンコ教室の講師、権弓美です。
こんにちは!
学校巡回公演無事に終了いたしました!
子ども達の素直な反応が嬉しくて楽しくて子どもの為に参加したのに逆に自分がエネルギーを貰う、そんな素敵な公演となりました。
この機会を頂けたことに心から感謝を。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【🏫本公演】
文化庁|独立行政法人日本芸術文化振興会
令和7年度「学校巡回公演」
日本フラメンコ協会《フラメンコのちから》
ー 10月・愛知県本公演より ー
いつもの体育館に足を踏み入れた児童生徒のみなさんが目にしたのは、すっかり様変わりした空間。光と音と踊りが織りなす小さな劇場へと姿を変えていました✨
ースペインの南、アンダルシア地方。
カディスという港町にたくさんの人々が集まってきました...
というナレーションと共に、アレグリアスの明るいリズムが流れ、フラメンコの世界の幕が上がります。
上演に際しては、照明と音響卓の並ぶ会場後方から、フラメンコの歴史や曲の意味、演者と観客の心をひとつずつ解きほぐすように、事務局長の瀬戸雅美がライブで語りかけます。
初めてフラメンコに出会う児童生徒たち――小学校ではまだ幼なげな1年生から、半年後には中学生となる6年生まで――が、最後まで目を輝かせて見つめ、オレー!」のタイミングも声量も、見事なものです。
演目の合間には、指導者で振付演出担当の佐藤浩希によるレクチャー!シギリージャのギターを全員で口ずさみ、ブレリアスの掛け声「トーマッサイ!」では、魔法のように全校がひとつになりました。
終盤には、日本フラメンコ界を代表する舞踊家であり協会理事長である鍵田真由美がお手本となり、フラメンコ衣装を身に付けた男子女子の代表児童が踊り、全員で歌声を響かせます。
初年度からのカンパニーのキャスト・スタッフに加えて、愛知県にゆかりのある石川慶子、内田好美を地域ゲストとして、日本フラメンコ界隈の重鎮の一人であるルンベーラ・チャチャ手塚、比類なき表現者・舞踊家の森田志保をソリストとして迎え、ギタリストのマレーナ・イーホら、国内外の素晴らしいアーティストとプロフェッショナルなスタッフ総勢40名超が、ちからを合わせて作り上げた舞台。
今回は、特別支援学校1校と小学校2校を巡回し、搬入設営・本番・撤収移動、搬入設営・本番・撤収移動を早朝から夜遅くまで繰り返す4日間、体力も気力も試される中で、誰もが"使命"を胸に動き続けました。
差別や苦しみの中から生まれ、
それでも「生きる喜び」を歌い踊るフラメンコ。
その“ちから”を、音楽と身体とことばで子どもたちに届ける旅が、11月もつづきます。
#フラメンコのちから #学校巡回公演
#日本フラメンコ協会 #文化庁 #日本芸術文化振興会
#フラメンコ #Flamenco #愛知 #名古屋 #豊橋 #蒲郡
レンタルスタジオプリエのHPはこちら↓
最後までお読み頂きありがとうございました。
さいたま市のフラメンコ教室の講師、権弓美でした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆