夏至の朝3時半
夜明け前に総勢200名近くの人が集まる
老若男女が、二見興玉神社様へ

ご神事が滞りなく行われて
そして、男性は褌姿、女性は白の禊着に包まれ
禊の前の準備

夜明けの時間に合わせて4時40分に心を合わせて整えていく

身体を起こしていく準備
気合いを入れながら、揺さぶり、声を出す
振魂を行います。

危険も伴いますから、みなさん真剣です!




みんなで掛け声をあわせて、ゆっくり入る
まだ寒い海の中へ…

でも、準備のおかげさまで、守られた身体

波や風はこの日はなくて、穏やかで
前日の大雨もすっかりやんでの中だったから、奇跡的でした。
海の水があったかく感じて

吉母で春ごろに入る方が冷たいね…と

日の出は御来光まではいかなかったけれど、明るくなりはじめる空はほんとに美しくて
確かにそこに日の出の明るさを感じることができて

波や風は穏やかだけれども、波はもちろん打ち寄せて、
足場は小さな石と、岩もあって、見えないから怖くって、

だけど、自然に波に足が取られそうになれば、みんなが寄り添うように手を繋ぎ、あったかい声をかけあいながら、一歩一歩進んでいくことに、じーんと感動
人が人として当たり前に助け合う心と行動

地震を体験してすぐの時でしたから、より
ジーンとしました…


そして、男性陣の褌姿にきゅんきゅんしながら…
かっこよかったです!


みんなでお祈りの言葉を発しながら
禊する儀式。すべてが感動体験でした。
そして、最後に国家斉唱、君が代を2回唄いました。
みんなで、ハチマキ姿で、まっすぐに
お日様にむかって、神様にまっすぐ直面して、ものすごく大きな声で唄いました。
そして、みんなで大合唱がすごくかっこよくて
きれいで美しくて…


私達は戦争体験者ではないけれど、
こんなこと言ったらあれやけど…


戦争体験されている方はこのような気持ちだったのかなぁと…
そんな体験でした。

明治時代まで、みんなが当たり前に禊を習慣としてされていたそうです。



ここまでのお写真は三重県在住の林達也さんが
撮影してくれたもので、偶然同じように彼も、写真をほかの方に頼まれて同じときを過ごしていたことに、後から気づく私達でした!

林さんステキな写真をありがとうございました。
そして、ブログに載せてもいいよと言ってくれてほんとに…

そして、今回、お伊勢さんの禊のことを
教えてくれたまりちゃんとパチリ



道びらきを一緒にありがとうね😊😊まりちゃん
✨✨


上がったあとの、直会の熱々のお粥さんとあま酒が
ほんとに美味しかったです!!

貴重な体験をさせていただいてありがとうございました!!
そして、このまま、お伊勢さんの外宮、内宮へとお参りに行きました!




ミストに包まれた五十鈴川



喜びの舞




たくさんの写真が撮れたのは…そう

途中から、どこからともなく現れまして、伊勢神宮のこといろいろ貴重なお話を教えてくださりながら、ご一緒参ってくれた、伊勢神宮の宮大工のかわむらさん…
たくさんのガイドをしてくださいました!

ありがとうございました!!

今回の旅はたくさんの人のあったかさに
より触れる旅でございました。