埼玉県三郷市にあるKUMON早稲田つつみ教室のブログ

埼玉県三郷市にあるKUMON早稲田つつみ教室のブログ

今日も見に来てくれてありがとうございます。埼玉県三郷市にあるKUMON早稲田つつみ教室のブログです。
教室開設1984年。早いもので40年になります。いままで出会った子どもたちからの経験をこれから子育てを頑張る地域の保護者のみなさまと分かち合えればうれしいです。

分数計算の引き算が苦手という子の

どこから躓いていたか?

 

やはりその前の段階に不十分な

ところがあったので躓いている。

 

今、大きく戻り早く正確にできるよう

特に完成時間を意識して進めています。

 

分数計算は、数学学習の道具であると

ある指導者が言っていました。

 

たくさん練習して分数計算力をつけ

中学以上の数学も出来るようにしましょう。

 

私は地域のお子さま方、みんなに

公文式学習を経験して欲しいと思っています。

そして賢い子になって欲しいです。

 

一人ひとりに対応した個別の指導をしています。

近所の家でエアコンの設置のため

私の家の庭に三脚を立てたいのですが

と、頼まれていました。

そして、今日が設置工事です。

 

三脚を立てるだけかと思っていたら

業者が家の庭に箱など

いろいろ広げて作業していたので

まあ仕方ないと思っていました。

 

お互い様のことですから。

 

工事が終わったようなので

車で外出しようとしたら業者が

家の駐車場の前に三脚を置いたまま

どこかへ行ってしまいました。

 

これでは車が出せません。

駐車場の車の前に三脚を置けば

車が出せないことも気づかないなんて?

 

仕事はできるかもしれませんが

どんな業者なのでしょう。

 

私は地域のお子さま方、みんなに

公文式学習を経験して欲しいと思っています。

そして賢い子になって欲しいです。

 

一人ひとりに対応した個別の指導をしています。

先月中学課程の認定テストを

受けた生徒さん達の結果が

電話で報告されました。

 

合格したとの報告でしたので

生徒さん達のご家庭にLINEで報告。

 

本人は難しくできなかったと

家族に話していたらしく

合格の知らせにとても喜んでいました。

良かったです。

 

私は地域のお子さま方、みんなに

公文式学習を経験して欲しいと思っています。

そして賢い子になって欲しいです。

 

一人ひとりに対応した個別の指導をしています。

教室で国語の学習は当日のプリントを

音読してから時間を計って学習しています。

 

音読するということで、自分で読んだ文章が、
耳からフィードバックされてくるのです。

 

目で読むだけでは頭に入ってこない文章も、

声に出して何回も読むうちに、
意味がわかってくることがあります。

 

また、文章中の言葉の意味が

わからなければスラスラ読めませんから、
その意味をわかろうとして頭を働かせ、
文の前後から意味を推察する類推力もついてきます。

 

音読は、声に出して文章を読むという

国語の学習法になっているのです。


また、幼児・低学年が音読しているのを

聞いているときは、助詞と文末とを

はっきり読んでいるかなど注意して聞き
時によっては

お手本読みをしながら指導しています。

 

一人でも多くの子ども達に

学力は勿論のこと自分の力で

解いていく学習過程で身につける

忍耐力・根気などを培い

「諦めない心」が育ってくれればと

願っています。

 

私は地域のお子さま方、みんなに

公文式学習を経験して欲しいと思っています。

そして賢い子になって欲しいです。

 

一人ひとりに対応した個別の指導をしています。

 

 

 

公文式は自学自習で学習することを

目指しています。

 

くもんでは勉強の基本は

自学自習であると考えて指導をしています。

 

自学自習というのは、自分から進んで

学習に取り組み、自分の力で

問題を解き、間違っていたら自分の力で

訂正するというものです。

 

教材は無理なく進んでいけるように

なっています。

さらに、新しい内容に入る箇所には

例題やヒントが用意されています。

 

子どもはその例題を見ながら、

自分で考えて学習できる仕組みになっています。

 

学習している様子を見ながら

先生が必要に応じてアドバイスや

ヒントを与えたりします。

 

でも、どうしてもわからない時は

その子がわかるように教えています。

 

私は地域のお子さま方、みんなに

公文式学習を経験して欲しいと思っています。

そして賢い子になって欲しいです。

 

一人ひとりに対応した個別の指導をしています。