新年の学習始めについて

1月の学習始めは 1月7日(木)11日は祝日ですが教室はあります。

年末年始はたっぷり楽しみつつ、公文の宿題も毎日忘れずにやってくださいね。言うまでもありませんが、プリントはバインダーの上から順に学習し、揃えて提出してください。また、やり残してしまったプリントがあれば、それも忘れずに持って来てください。


今月のおしらせ

1月分の会費には、半年分のエアコン代

12750円・2名以上一家庭4400円)が加算となります)ご注意ください。


★第4回公文認定テスト:2月7日(日)

1 2月末の進度到達者(J教材到達)にはご連絡します。


小林は現在転居中につき 年賀状など年末年始のご挨拶はご遠慮させていただきます

3月までどうぞよろしくお願いいたします。

 

2月無料体験学習のご案内

公式HPで2月中に診断テスト+2回のトライアルの「無料体験学習」を実施いたします。年度末の大切な時期です。ご希望のみなさまはなるべく早めにお申し込みください。

1月月末体験(上記同様)も実施できます

お申し出ください。

なお、内部生が未習教科を体験される場合や、弟さん・妹さん・お友達が体験される場合は学習期間を前後にずらすこともできますので、そうしたことも含めてご希望をお知らせください。


コロナ・インフルエンザ予防を習慣に!

丁度一年弱前から大変な1年となりました。相変わらず油断できない状態の冬を迎えました。お子さまには「うがい」「手洗い」の励行をあらためてご指導いただき、来室の際は必ず「マスクの着用」もお願い致します。

なお、学級閉鎖等が発生した折は必ず学校の指示に従ってください。ご本人が外出を禁止されている場合は、宿題交換のため保護者の皆様にご足労いただくこともあるかと思いますが、何卒ご協力のほどをお願い申し上げます。



康 子 先 生 か ら

 年末年始も規則正しくね


今年は例年通りというわけには行きそうにありませんが、これからクリスマス~大晦日~お正月という楽しみなイベントが続きます。でも、夜ふかしや朝寝坊はほどほどにさせることが大切です。毎日をできるだけ「早寝・早起き」で過ごさせるように心掛けましょう

それから、特に小学生以上の子には、冬休みの「日課表」を作らせましょう。1日を24時間に区切った表をもとに、お子さまと相談しながら、「毎日何時から何時までは何をする」という予定を書き込みましょう。

くもんタイム」も必ず入れてください

そして、できれば夜寝る前に、日課表の通りに過ごせたどうかを振り返らせるようにします。はじめはすこし窮屈な感じがするかもしれませんが、褒めながら続けさせれば、おそらく規則正しい生活を気持ちよく思うようになってくるはずです。


冬休みは「お手伝い」をさせることも絶対にお忘れなく。お子さまと話し合って、毎日やれる「お手伝い」を1つか2つ決めて、それを必ず毎日実行させましょう。


重要なのは「うんと褒めてあげること」と、「より効率よくやれる方法を自分で考えながら試行錯誤させること」です。きっとそれも楽しくなって、ほかのお手伝いも要求するようになるかもしれません。



保護者の皆様から、温かいメッセージやお手紙をたくさんありがとうございました。

嬉しく感涙です!


3月までしっかりサポートさせて頂きます。

そして、4月以降もそれが継続できるよう、引継ぎを頑張っています。


来年も 宜しくお願いいたします。



コロナに 負けず、

家族で 仲良く!

楽しい 冬休み と 良いお年を!



∮♪∮♪∮♪∮♪∮♪∮♪∮♪
ぴあ南葛西教室 小林 康子
pia-caro@amber.plala.or.jp
∮♪∮♪∮♪∮♪∮♪∮♪∮♪