第四期KUMONママサポーター!ブログ最終回投稿テーマブログネタ:第四期KUMONママサポーター!ブログ最終回投稿テーマ 参加中
こんにちは。
to-mommyですニコニコ
いよいよ4月ですね
近所の桜もほころび始めました。
=================================.==
昨日、Ameba mister運営局様から、お届け物がありました。
以前、ご招待頂いていたのに、行けなかったイベントの紙袋が届いて何のことやら分からず……。
開けてみると、Ameba mister限定タンブラー、ZXポーチ、スタバのギフトカードでしたラブラブ

受賞された皆様へお送りしますと事前にメールを頂いていたのですが、10月のMVS賞なるものを受賞したらしいので恐らくその事だと思います。
Ameba mister運営局様ありがとうございますラブラブ
大切に使わせて頂きます。

===================================

さて、今日はKUMONママサポーター活動の最終回ということで、サポーター活動で学んだこと等をご紹介できたらと思います。


Q.KUMONママサポーターの活動を通して感じたこと、KUMONに通って得た成長実感

 ブログでお馴染みの顔触れの中、こんな場にご一緒させていただいて良いのか、恐縮してしまった初回の座談会。

 公文教育研究会の稲本様より、公文公さんの生い立ちからKUMONの歴史までとても貴重なお話を拝聴することができました。
(【KUMON】ママサポーター座談会に行ってきました)
(【KUMON】第四期ママサポーター第1回座談会レポート)
あまりに興味深く、座談会の翌日、公文公記念館に足を運んだ程……。
(【KUMON】公文公記念館at豊中)
(【KUMON】公文公記念館 館内編)

2回目は娘の競泳練習の送迎に代わりがおらず、3回目は長女の卒園式と重なり欠席となってしまいましたが、とても多くのことを学ぶ機会を頂き感謝しております。

“ちょうどの学習”の意味。
“五感で学ぶ”大切さ。
“歌と読みきかせ”の重要性。

KUMONママサポーターとして活動させていただき感謝しております。
半年間、本当にありがとうございました。

親子2代で公文式にお世話なっていますが、公文を退会して初めて“やっててよかった、公文式”と思います。
教室の指導者である先生とも話題に上がったことがあるのですが、公文式の良さって辞めた後に分かるんですよね。
公文式を続けてきたからこそ感じる“やっててよかった、公文式”
娘もいつか、そう思う日が来るのでしょうね。

公文に通い始めて、“ちょうどの学習”の成果でしょうか。
公文以外の場面でも、新しいちょっと難しいことに臆すること無くチャレンジする様になりました。
そして、身の回りの事も自分でする事が月日を重ねる毎に増えてきました。
水泳でジュニアクラスから選手育成、選手研修と進んだり、オペラ公演でキッズコーラス出演したり、生活面では食事時にお味噌汁をよそったり、簡単なお料理なら作るようになりました。

公文の家庭学習でも、公文の教室日に帰宅すると頂いてきた宿題を広げて、取り組む日付を書いて日付毎にクリップで止める作業も自分でするようになりました。

ちなみにクリップとは、Seriaで購入したクリップに曜日を印字したシールを日本語と英語をそれぞれ表裏に貼ったものです。
この作業をしておくだけで、“今日の分”が分かりやすくなり、自分で当日分を取って取り組んでくれます。



このような素敵な活動の機会を頂いた、Ameba mister運営局の皆様、KUMONの関係者様方、そして第4期KUMONママサポーターの皆様。
本当にありがとうございましたキラキラ



===================================
【第4期KUMONママサポーターレポート】
【KUMON】第四期KUMONママサポーター☆ご挨拶☆
【KUMON】ママサポーター座談会に行ってきました
【KUMON】第四期ママサポーター第1回座談会レポート
【KUMON】入会して得たもの//第四期ママサポーター
【KUMON】2015年を振り返って//第四期KUMON ママサポーター
【KUMON 】2016年の目標!!//第四期ママサポーター
【KUMON 】紙と鉛筆の重要性//第四期ママサポーター
【KUMON 】次女の歌が好きな理由//第4期KUMONママサポーター


『アメママの子育てリアルボイス』はこちら