もっと涼し気になるかと思いきや、暑苦しい絵柄になってしまった
早朝でないのが敗因
ラズベリーの熟れていく速度が速い。朝ドラ見てたらすでに外は炎天下。
30分ほど畑にいたら、もうこれ以上は無理ーってことで早々に家の中に避難。
今期朝ドラまじめに見てます。 「やなせたかし」がなじみ深いので。
今週の話はアンパンマンが造られる一番の元ネタでしたね。
アンパンマンは今のキャラクターになる以前、始まりの時から読んでいて
「怪傑アンパンマン」というタイトルの童話でした。(童話といっても子供向けではない)
最初の1冊こそ買ってもらったものだけど、それからはまってお小遣いで買いためた22冊。
最初は380円だったのに、450円に値上げしてからは厳しかった。もとより毎号も買えてない。
中学生になってから貰えたお小遣いは500円だったかな(毎月ではない) それも中学2年くらいまでで、
なぜかそれから先のお小遣いは申告制になったので、これが買いたいと言い出せなくなってしまった。
たぶん雑誌のタイトルが「詩とメルヘン」で表紙はやなせ氏のポップな絵柄 中身もほぼ絵だし、
最初に買ってくれた親は「子供向け雑誌」か何かと思っていたのだろうけど
ちょうど中二病の発症時期であり、親の思惑と外れた方面に駆け出す私は「やなせたかし」にイカレタ娘と思ってたらしい。
まあ、「イカレタ頭」だけは間違いないんだけどw
でも「やなせたかし」氏に興味があったわけじゃなくて(絵もあんまり好きじゃなかった)←しつれいね
ひたすら他の絵の美しさや詩という文体に惹かれていて
それもそのはず錚々たるイラストレーターが続々と登場したのがこの雑誌。
編集長がそうであるように今や亡き方がたも多い。
この雑誌が創刊7周年のころ「メルヘン」という言葉が市中に広まり、やなせたかし自身が編集前期の中で
「この頃ではテレビの司会者までがメルヘンだなあというので なんだか安っぽくなってしまった
あまりにまわりがきらびやかになりすぎて このままでは埋没するのではないかと怯えた心にもなるけれど・・」
と書いている。
時代がバブルに向かって一直線のころで、高原にメルヘン調の安っぽい建築物が乱立していた時。
詩という文体までも「ポエム」とかいわれるようになって すべてが安っぽいものに変わった。
きらびやかなものの中に埋没するというより
わたしにはこういったものが「真面目である」こととともに「恥ずかしいもの」と貶められていったような気がする。
わたしは中二病をこじらせたまま、昭和55年の創刊7周年記念号を最後に買うのを止めた。
今思えば、あの時こそが異常で 「イカレタ時代」だったと思うのだけど
そこを経て、物事はあらゆる本質に向かっているのじゃないかと 思う。
好きな歌を聞くとき、その言葉に心押されるときがあるとき それを作った人と同じ言語であることを嬉しく思い
「詩」というものが、「詩」のままで まだ生きていると思う。
雑誌の中に、やなせ氏のコラムがあって その文章の中にいくつかマーカーでラインが引かれている。
詩とは何か、芸術とは何か その本質について書かれた部分に もう消えかかったマーカーの跡。
バカみたいにまじめだった自分がそこにいて・・草
しっかり病んで、しっかりとした馬鹿になりたかったんだ。
ばかになれたかどうかわからないけど。
まあ・・・・
一昨日のご飯が何だったかも思いだせなくなってきた「ボケ」は抗えないとこまではきたねw