朝はシナモンを一振りした白湯とひとさじのはちみつから

 

これが何にいいってわけではなく、ただの「朝の飲み物」です。

少し前まで、はちみつはお湯に溶かしていたのだけど、はちみつの効能からすると溶かしたらダメだって読んで

別々にしたまで。(少しの甘味が欲しかっただけなんだけどね)

でも、そういえば口内炎の治りは早いような気がするよ?

 

はちみつは地元産を買う。 この辺り養蜂家が多い。大概直売に売っていてどこも同じ値段なんだけど、

今日郵便局に行ったらなぜか売っていて

先日直売で買ったばかりの同じ青木村産のはちみつが200円も安かったから つい買ってしまった。

ほんとは郵便局に用事のついで ちょいと文句も言うつもりで行ったのに。(同じ荷物を同じ形態で2か所に送ったら、ひとつだけ追加料金必要で返却されたから)

まあ、文句も言いましたよ、一応

対応したお兄さんが丁寧に説明して謝ってくれました。

 

新年早々、200円だ100円だで上がったり下がったりしてる一般ピーポーなわたくし。

今年も地味に過ごしますよ。

 

野沢菜 まだいまいち漬かりきってないかなあ? 最近は切り漬けばかりだったから、本漬けの味が思い出せない。

 

他県の人で「昔スキー場で食べた野沢菜の味が忘れられない」とかって言うことがあるんだけど。

確かに、昔は美味しかったよね。時々購入する市販品を食べてみると、絶対この味じゃなかったと思う。

で。

思い出したのだけど。

昔(幼少期)は、「味の素」絶賛時代だった。 

なんにでも「あじのもと」だった。 漬物の上にももちろんかけてた。

そうだ、どこの家でもお茶の時間 野沢菜の上には「雪が降ったように」味の素かけてたよ。

夫に聞いたら「うちもおなじ」って。(笑)

 

しばらくして化学調味料がとやかく言われる時代がきたんだよね。

で、極端に自然派志向と別れたような気がする。

だから「昔のスキー場で~・・」という人には黙ってるけど。

 

それは「うま味調味料の味です」  たぶんwww