父親との思い出・・・

毎週末、釣りに行った記憶がメイン。


2人で行くものの・・・そんなイイ思い出ではない。

岩場は危ない!

と、堤防に置き去りにされ、一人堤防でおにぎりを食い、父が戻るまで堤防で1日を過ごす週末。

 

真冬にコチ釣りに行き、父が戻らなかったこともありました。

実は、父は岩場から海に落ち、奇跡的に救助。

父が運ばれた病院で、母が私がいない事に気づき、ようやく・・・でした。

 

親父は家にいるときも、釣り具の手入れと仕掛け作りばかり!

どんぐり拾いにつれていかれたら、目的はどんぐり虫だったり・・・

オフクロから聞いた話、新婚旅行に屋久島行って、オフクロ一人ホテルに置き去りにして

自分は釣りに行ったらしい。(翌日は蘭の採取。)

 

ホンモノの「釣りバカ」。

オフクロに捨てられて当然といえば当然。

 

ハマちゃんが愛されるのは、美知子さんが寛大だからではないでしょうか?

 

中1の冬。

同級生数名となぜか?自転車で天草まで向かうも思いのほか遠く・・・

大矢野のどっかの堤防で、夜、暗くなってからの一投目が記憶にあります。

 

もちろん、暗くなって帰宅しない中1少年4名には・・・捜索願い。

パトカーで帰宅。後日、親が自転車を取りに・・・

ご迷惑おかけしました。

自分自身でも釣りといえばそんな感じ。

 

3年前、男の子の父親たるもの釣りくらい嗜まないとイカん!

と叔父に言われ、約25年ぶりに釣り竿を購入。

最近、たまに行くようになりました。

 

本当は船釣りに行きたいのですが、この時期はここ数年の恒例行事。

叔父さんのキャンピングカーも出して、

従兄弟たちと子供連れてのアジ子釣りに行かねばならない為、

先日のお休みに、ちょっくら偵察。

 

熊本から近いし、駐車場広くてキャンピングカーでも十分停車できるので、

必ず、樋合の堤防は覗いてみます。

 

 

朝、9時前に到着。(寝坊w)

ファミリーフィッシングブームで週末はすごい人だかりですが、この日は平日。

日も登り、帰るひとも多く、乗るとこたくさんあったので、即決。

11時前に納竿したので、2時間くらいで、40匹ちょい。

 

まだ小さいけど・・・釣れると楽しいものですね。

 

(仕掛け)

サビキ・下カゴ式(大)

コマセ(赤アミ+パン粉+アジパワー)

オーロラピンクの小アジ専科(5号)

 

最初イマイチ。

カゴ大きくしたり、安物の針から、高いやつに変えたら効果てき面。

この仕掛けに変えた途端、落とす途中で食う状況に。

 

こういう仕掛けやら考える部分。

親父に感謝せなんのかな?

 

のんびり。

エサ入れる→仕掛けおろす途中→食う→あげる

のルーティーン、30回くらいやって、納竿でした。

 

上げるときだいぶバラしましたから、針は4号でよかったかもですね?

 

 

まだ釣れてましたけど、メチャ暑いので帰ってきました。

 

天ぷらで食べるつもりが、帰りに寄った叔父さんちが全部もらってくれました。

次回、子連れ時は釣れるかな???