小国町のゆうステーションから、国道387号線を玖珠方面に向かい北里の谷に入ると、
左側になにやら不思議な光景が見える。

バス停はあるが、にしては何か違うような・・・
横のお店には『キオスク』と書いてあるし・・・
でも線路はないし・・・
まさに???の光景なのだが・・・

そうここは、旧国鉄宮原線の『北里駅』の跡なのです。
昔はここに鉄道が走っていたんだなあ・・・車を停め景色を見ていると、感慨深いものがある。

亡くなった祖父が『旧国鉄の設計士』だった事もあり、小国町にある『竹筋橋』の事も含め、
私にとっては非常に興味がある場所なのだ・・・

じいちゃんが生きてたらあんな大掛かりな調査をせずとも、『竹筋橋』についての正確な事実
も解ったのになあ・・・すべての真相が知りたい。
と、九州の鉄道のトンネルの一部はじいちゃんが関わっていると聞いているのだが、いったい何処なのか?
『薩摩藩士』の家系であるそのルーツとともに、詳しく調べてみよう!と思っています。


 ↓道端にこれは??となりますよね!
いわこおブログ いわこおブログ

ペタしてね